2019年6月30日日曜日

6月30日 SLTM

数か月ぶりでSLTM(Saitama Lunch Time Meeting)に参加してきました。


今日は、あいにくの雨で、おはようサイクリングは中止。 

朝の8時半から午後の3時半まで、ただただ、おじ(い?)さんたちの井戸端会議が続いていたのであります。




今回も、たくさんの話題が提供されました。


CAD田氏の1961年製英国車とか。



新車のようなMASIとか。


一番、あーでもない、こーでもないと、技術論議が繰り広げられたのが、この自転車。

先日の2019 JTB(Japan Bike Technique)の参加車、テンション シルクです。



車輪とハンドル回りを外すと、こんなにコンパクトになります。




Vブレーキは、パイプの溶接構造。


リターンスプリングは、本体より外側についており、無段階で調整できます。

ほーーと感心していたら、リターンスプリングの構造は市販品にも採用されているようです。

それから、直接、直線的に操作するシフトワイヤー。 ユニークです。



テンションケーブルの末端処理は、想像していたよりも雑(失礼)でした。

長さ調節は、結構微妙だと思われるのですが・・・




一番、物議を醸したのは、ヘッドの構造です。

中央のボルトで、フォーク側とステム側を締め上げて、テーパー状のカップリングで回転方向を固定します。



しかし、この構造ではベアリングのプリロード(ガタ)調整が難しいと思われます。

アヘッドのように、ステムで下側の赤いスペーサー(下端がテーパーになっている)を押すのかな?と思いましたが、ステムが締め上げているアルミ色の部分と、下側の赤いスペーサーが固定されていますので、構造的にテーパー状のカップリングと上下の位置方向が一致しなければなりません。ガタの調整が微妙だと思われます。

実物を見たことがない人は、これを読んでも理解できないと思います。言葉で説明するのが非常に難しい構造です。




ダウンチューブ代わりのテンションケーブルが、どのような乗り味なのか、皆で試乗確認です。



想像していたよりも、かなりしっかりした乗り味でした。

荷重がかかれば、もちろんテンションケーブルにテンションがかかりますが、シートポストにもかなり曲げが入っている(剛性に寄与している)のかなと思います。

ヘッドに少しガタはありましたが、ギリギリ許容範囲かな。




昼食時の話題として提供されたのは、ファーマーさんのTA5ピン用、24Tインナーアダプタ。



軽量化と同時にローギヤ化への工夫と努力に頭が下がります。



最後の自転車談義では、e-bikeも話題に上りました。

e-bikeは自転車人生(趣味)をどれだけ延ばすことができるのか?  

TOEIは何台まとまればe-bikeを作ってくれるのか?

2019年6月29日土曜日

6月29日 家庭菜園 トマト初収穫

夕方になってから、トマトを収穫しました。

これが初収穫です。



黄色のミニトマト2個




赤い中玉1個





切ってみると




なかなか美味でした。

暑くなると、もっと甘味が増してくるのかも。

大収穫を期待しています。

6月29日 家庭菜園 またまたトマトが・・・犯人は・・・

昨日の朝、またまた収穫間近のトマトが食べられてしまいました。


前回の被害を受け、色づいている所だけ、手持ちのネットを掛けておきました。



たぶん小動物だろうと思って、下側をしっかりとガードしておいたのですが、上には少し隙間がありました。

そしたら、何と、またまた・・・・




犯人は上から攻撃してくる鳥ですね。



ということで、上側もきっちりと閉じておきました。



そして今日、恨めしそうに、残念そうに、近くを飛び回っている鳥を発見。

ヒヨドリでした。

納得です。 

ヒヨドリは、頭もいいし、飛翔能力も高い。さらに、人間をあまり恐れないし、カラスよりは体が小さいのでかなり狭いところでも入っていける。

カラスの次に生存能力が高いような気がします。 スズメより高いかも。


敵が解れれば、対策は取りやすいのですが、かなりの強敵です。

2019年6月25日火曜日

6月25日 家庭菜園 梅雨の晴れ間にトマト&ゴーヤの摘芯

久しぶりに晴れました。

日差しが暑い!



数十年振りで、「突き指」をしてしまいました。 「突き指」最近は滅多に聞くこともなくなったような・・・




梅雨の晴れ間を利用して、庭仕事です。

 
トマトは順調に育っています。 実は大きくなっているのですが、なかなか色づきません。



花がたくさん咲いています。




伸びすぎて、支柱の高さを越えてしまいました。

ミニトマトは摘芯しなくても良いと聞いていたのですが、ここまで伸びるとね。



花房のちょっと上で摘芯しました。



ゴーヤは毎日1-2個の花をつけていますが、すべて雄花。

おかしいと思って、調べてみると、

雌花は子ツル、孫ツルに付くようで、雌花を多く付けるためには、摘芯しなければならないようです。 勉強不足でした。



実を多く釣るためには、子ツルが3-4本で摘芯するのが基本のようですが、今回は、結構伸びてしまいましたので、もう少し高いところで摘芯しました。



オクラもやっとここまで育ちました。

種から育てたのですが、芽を出してすぐにヨトウムシにやられて、半数近くがダメになり、慌てて残りを引き上げて、土を全部篩(ふるい)にかけて、虫を除去。

マルチをかけて、熱攻撃。

その後、植えなおして、防虫ネットでずっとカバーしていました。

で、今日、防虫ネットを外してみました。



これからは、防虫ネットなしで様子を見てみます。





これが、櫓(やぐら)ネギです。

ご近所から、いただいたのですが、珍しいネギですね。

今まで、見たことも聞いたこともありませんでした。



ネギ坊主の代わりに、この子ネギの塊が出来て、それを植えておくと立派なネギになるようです。

どのようなネギになるのか楽しみです。

2019年6月24日月曜日

6月24日 家庭菜園 ショック! 収穫間近のトマトが・・・

雨が続きますね。 まー梅雨だからしょうがないか。


色付いてきて収穫を楽しみにしていたトマトですが、昨日、朝の見回りに行くと・・・

なんと、こんな事になっていました。



鳥でしょうか? 葉の影で見えにくい所なのですが、さすがに良く見ていますね。



切ってみると、こんな感じです。 



悔しいので少しだけ食べてみました。まだ酸っぱかった。 

もう少しだったのに。



で、今朝は。

こちらも色づき始めた黄色のミニトマトの実が落ちていました。



実を突かれた跡はありません。

茎をかじられたのか、実を突こうとして落ちてしまったのか。

こちらも、少しだけ食べてみましたが、やはり酸味が強く、もう少し熟成が必要のようです。


赤の中玉トマトと黄色のミニトマト、両方の株とも最初の果実が食べられるとやはりショックですね。

隣の家の庭にも、赤く実ったトマトがあるのに、なぜ我が家のだけ?

鳥避けネットが必要かな?

2019年6月21日金曜日

6月21日 家庭菜園 トマトが色づき始めました、が・・・

今日は、はっきりしない天気でしたね。

突然、雨が降ったりして。  なかなか出かける訳にもいきません。



家庭菜園の記録です。

ゴーヤは、ここのところ毎日1~2輪の花が開花しています。

でも、葉が結構虫に食われています。




ブルーベリーは、3粒収穫。







トマトは、やっと中玉が色づき始めました。

初収穫は、もうすぐかな?




しかし、良くない兆候が。

花房の先に葉が出ています。



これは、窒素系の肥料過多の印だそうです。

最近は、先端の伸び方がすごくて、「つるぼけ」気味なので、当分追肥は行わないことにします。

NHKの「やさいの時間」に従って、2週間に1回、一握りの化成肥料を追肥していたのですが、それでも多すぎたようです。

葉の部分は、切り取っておきました。

2019年6月18日火曜日

6月18日 ホタル

自転車仲間のらんたさんに教えていただき、ホタルの名所にいってきました。




期待通りたくさん飛んでいたのですが、撮影は難しい。

まだ日のあるうちに現地に着いたのですが、ホタルは結構局所的に出ますので、土地勘が無いとベストポジッションにカメラをセットするのは難しいです。

それに慣れないホタルの撮影。



暗くなってから、慌ててカメラを移動したので、ピントがめちゃくちゃ、それに、露出とか、インターバル撮影のセットなど、アタフタしたのでまともな写真が撮れませんでした。






ここなら良い写真が撮れそうな気がします。

もっともっと精進すればですが。





一緒に行った家族が撮った写真です。



設定がうまくいっていれば、この位の写真が撮れていたはずです。残念!


2019年6月17日月曜日

6月17日 家庭菜園 ブルーベリー初収穫

庭の片隅、猫の額ほどの家庭菜園で野菜を作っています。

一応、これも外遊びの一種、自分の備忘録として記録しておきます。



我が家の家庭菜園のメインはトマトです。 それ以外に、葉ネギ、ヤグラネギ、オクラを作っています。あ、それからグリーンカーテンまでいくかどうかわかりませんが、ゴーヤも一株、出窓の前に植えています。



トマトは2種類、赤い中玉と黄色のミニトマトです。

接ぎ木苗を買ってきて植えました。 今は高さ150cm位までになっています。

欠いた脇芽を畑に2本植え、それが50cm位に育っています。 さらに、予備軍的な意味で植木鉢に3本植えています。

買ってきた2株には、実がたくさん付いていますますが、まだ色づきません。



こちらが中玉です。 一つの花房に10個ほどの実をつけています。



一株を2本仕立てにしており、花房が全部で7,8位ついています。



こちらが黄色のミニトマト。

一つの花房に20個以上の実がついています。



こちらも同じく2本仕立てで育てています。

早く色づかないかなと思っています。

昨年は、あまり実をつけなかったし、虫にも食べられたので、今年は大収穫を期待しています。

リン系の肥料を少し多くし、花付き、実付きの改善を狙っています。(どうなりますか?)




畑の横に、騎西のラベンダー祭りで買ってきたブルーベリーを植えました。2種類のブルーベリーが一鉢に植わっており、ちょっとお得でした。

今日、色づいた一粒を収穫し、食べてみました。 いやー、美味でした。

今年は、まだ木が小さいので、収穫は期待できませんが、数年後には・・・・・




じつは、以前もブルーベリーを育てており、1m以上に育ったのですが、土に石灰を撒いて枯らしてしまったのです。ブルーベリーは、普通の野菜とは違って、酸性の土でないと育ちません。普通の野菜はPH6.0~6.5なのですが、ブルーベリーはPH4.5~5.0くらいが良いと書いてありました。 当時はそれを知らなかったのです。

今度こそ、大きく育てて、数年後にはジャムができるまでになればいいなと夢見ています。

2019年6月16日日曜日

6月16日 山サイに行ってきました 妻坂峠、林道二子線-牛喰線

今日は、rikoパパさんと一緒に、山サイに行ってきました。









今日走ったのは、こんなコースです。

さわらびの湯にデポし、名郷から妻坂峠、少し下ってから林道二子線、牛喰線を走り、山伏峠を越えて戻るというコースです。




昔のBLOGを読み返してみると、妻坂を登ったのは、2005年、14年も前なのですね。
http://tedbike.seesaa.net/article/35696300.html
http://tedbike.seesaa.net/article/35696301.html





昨日の大雨でコースの様子が心配だったのですが、今日のコースは、水はけもよさそうですので何とかなるでしょう。

今日のパートナーのrikoパパさんは、SLTMで何度かご一緒させていただきましたが、SLTM以外で走るのは初めてです。

rikoパパさんは、ロッククライミングもやっていたという元山屋、山サイでは頼りになるパートナーです。きっと。




さわらびの湯には9時集合の予定だったのですが、二人とも早めについて8時44分に出発。

順調に進んでいたのですが、鳥首峠との分岐でミスコース。



早めに気が付いたので、少し戻って、正しいルートに戻りました。

分岐の標識にはちゃんと表示されていました。話に夢中で見落としたようです。

こちらが、正しいルート。



渓流沿いの道を登っていきます。 水の音だけが響く、落ち着いた雰囲気です。



舗装路が終わると、この橋を渡って、いよいよ本格的山道になります。



2005年の写真です。この時のパートナーは、学生の時から走っているCAD田氏。

14年前に比べると、橋は少し傷んでいました。





山道を押し上げていきます。



10時24分 妻坂峠に到着。



これが14年前の峠ですが、あまり変わっていませんね。




今日はSPDで来る予定だったのですが、昨日の雨を考慮し、急遽、フラットペダルに変えてきました。 ペダルが大きいので、押す時にペダルと足が当たりますが、ハイキングシューズなので、かなり歩きやすくて正解だったと思います。



10時半だったのですが、ここで早めの昼食。

ここからのコースを検討し、とりあえず秩父側に下り、14年前に宿題となっていた林道を走ることにしました。


サドルを下げて出発。

妻坂峠からの下りは、それ程荒れていないので、乗車率はかなり高く、十分に楽しめました。


しばらく下りを楽しんだ後、林道二子線に出たので、右折して上っていきます。

最初の路面は、この様な状態で、まったく問題ありません。



林道からは武甲山が良く見えました。



林道は武川岳を巻くように上っていき、最高点は888m。 妻坂峠から240m下って、290m上ったことになります。

途中いくつか分岐があり、事前にNetで調べた情報をInputしたGPSを見ながら進みます。

途中から牛喰線に入ったのだと思います。



道は徐々に荒れ始め、落石と崩落で車は通れません。所々オフロードバイクでも通れない所もありました。



いくつかの難所を越え、牛喰谷を通って、やっと県道に出ました。

そこからもうひと頑張り、ひーひー言いながら山伏峠を上って、13時55分、さわらびの湯に到着。


いやー、疲れました。年ですね。


妻坂峠は想定内でしたが、林道二子線、牛喰線の上りと荒れ方が想定外。ちょっと荒れ方は違いますが、日光の志津林道に勝るとも劣らない感じでしょうか。言い過ぎかな?

あまりお勧めできるコースではありませんね。特にSoloは絶対に止めたほうが良いと思います。

rikoパパさん、ありがとうございました。 また一緒に走りましょう。

2019年6月14日金曜日

6月14日 奥日光車旅2日目 その2 戦場ヶ原、湯の湖、望郷の湯

戦場ヶ原

奥日光では鳥をたくさん見かけます。

今朝は、車のすぐ横の木にアカゲラが来ていました。


戦場ヶ原ではノビタキをよく見ます。




視界の開けた戦場ヶ原から、一転して新緑の森の中に入ってきました。




木道には、不思議なものが。

最初は、モグラかと思ったのですが、帰って調べてみるとヒミズのようです。



Wikipediaによると、「死んだヒミズは臭いが強く、死骸を食べる動物は少ないといわれる」とのこと。 納得です。


森の中は、セミの声がうるさい程です。

歩いていると、ヒメハルゼミが落ちてきました。 もう飛べません。




湯の湖への木道は、一部が崩落しており、臨時の金属製の橋が架かっていました。




小滝です。




湯滝

湯滝に到着。 

結構、水量が多いですね。



湯滝の横の遊歩道を登って、湯の湖へ向かいます。



水量が多いので、迫力があります。




湯の湖

湯の湖に到着。

橋の欄干に色あせたポスターが貼られていました。行方不明のフランス人の方のポスターでした。







湯川や湯の湖では、フライフィッシングを楽しんでいる方がたくさんいました。

いつから解禁になったのでしょうか? 






湯の湖から湯元温泉へ、山側の遊歩道を進みます。

この遊歩道は、2か月前は雪で通行止めでした。




湯元温泉に到着。

この先、切込湖、刈込湖を回って光徳に戻るか、湯の湖を一周してから来た道を戻るか悩みましたが、日曜日は山サイを予定していますので、あまり無理をしないように後者を選択。

光徳への復路は、八王子から修学旅行で来ていた小学生のグループと話しながら、戦場ヶ原まで戻ってきました。




国道から光徳までは、今回は正規の遊歩道を進みます。

ここが、光徳沼にある、川の反対側にわたる橋です。 往路では、この橋を渡らずに真っ直ぐに進んで失敗しました。




光徳沼です。 静かで、落ち着きます。




光徳駐車場

光徳駐車場に戻って来ました。

さて埼玉に戻りますか。

帰路は、これまたいつもとは違う道、金精峠を越えて行くことにしました。



前回は定休日で入れなかった、道の駅 白沢の望郷の湯に入る計画です。



道の駅 白沢、望郷の湯

望郷の湯は、大きくてなかなか良い温泉でした。

露天風呂の横に洗い場があり、その洗い場も完全な露天、屋根がありません。

日の光を浴びながら、体を洗うのはなかなか新鮮な感覚でした。



料金はJAF割引きで460円。 貴重品ロッカーはお金が戻らないタイプでした。

でも、農産物直売場のなかで料金が戻るロッカーを発見。ちょっと面倒ですが、ここを利用する手もあります。(一応備忘録)


この温泉が、車中泊のメッカになっている理由の一つなのでしょうが、もう一つ理由を見つけました。

なんと、駐車場の傍らに炊事場?が用意されていました。ガラス張りの東屋のなかにステンレスの流しがついていました。

色々な道の駅を利用してきましたが、このような施設のある道の駅は初めてです。




今回も、奥日光の自然を満喫した旅でした。