2019年1月29日火曜日

アマチュア無線  1st QSO

昨日、VoIPによる1st QSO(と言えるのか?)を行いました。

今日は、さらに2つの異なる通信方法で交信しました。

戸惑いながらも、少しずつ進んでいます。


今まで行った以下の3つの方法について、自分の備忘録も兼ねて、少し紹介してみます。

(1) peanut

(2) D-Starターミナルモード

(3) D-Starリピーター(中継局)の「山かけ」




(1) peanut

Android端末で行います。コールサインがあって、D-Starに登録されていれば、基本的に誰でも無料で楽しめます。

古いタブレットでも十分に動きますので、机の上に2台のタブレット+スマホを並べて動かしています。

今年になってpeanutサーバーはJapanサーバーとGlobalサーバーに分割されたようで、Japanサーバーはこの様な画面です。



Japanサーバーには、幾つかのルーム(右側のプルダウン)があり、CQCQCQ-Jをメインチャンネルの様に使い、このルームでCQを出して、他のルームに移るというのが、基本とのことです。

CQCQCQ-J以外のルームでも、結構CQを出している局がいます。

誰がどのルームに入っているのか、見ることが出来るサイトがありますので、そこで確認して、個人を直接呼び出すこともできます。



Globalサーバーはこんな感じ。



言語(地域?)毎にルームがあるようです。ENGLISHルームをしばらく聞いていましたが、イギリス、ドイツ、USA、スリランカ、ポルトガルなどの局が聞こえていました。

「外国のHAMと話をする」という目的だけならば、HFの無線機も、大きなアンテナも必要なく、非常に簡単に交信ができます。

驚きを超えて、違和感を感じますね。

この方式では、一つのルームで1つのQSOしかできませんので、長話は出来ません。



(2) D-Starターミナルモード

簡単に言えば、無線機をPCやアンドロイド端末にUSBで繋いで、無線機のスピーカーやマイクを使って交信するという方法です。 

UDPプロトコルの40000番ポートを使って交信するので、ルーターに外部からのアクセスを受け付ける(ポートを解放する、穴を開ける)必要があります。

これにかなり苦戦しました。 我が家は光電話なので、光回線のモデムからVoIPアダプタを兼ねたルーターRT-400KI(WiFi機能なし)に繋がり、それに普通のWiFiルーターWZR-1750DHP2(WiFi親機としてだけの機能)が繋がっています。 それをすっかり忘れていて、WZR-1750DHP2のポートを開けようとして、それだけで2時間ぐらい悩んだり、IPアドレスの固定をしたら繋がらなくなったり、UDPをTCPと間違ったり、繋がるまで1日かかりました。

今朝、やっとつながり、昔の仲間とQSO出来ました。

相手もターミナルモードだと全く電波を使わない交信です。 (1)のように何かを占有するということはありませんので、長話が出来ます。

今日は40分位話しました。



(3)D-Starリピーター(中継局)「山かけ」通信

出かけた時に、D-Starのハンディを持ち出し、開けた所で「堂平山リピーター」にアクセスしてみました。

家からだと繋がらないのですが、ローケーションの良い所だと繋がります。

今回は、CQではなく、直接コールサインを入力してアクセスし、無事に交信できました。

相手側は、(1)も(2)も(3)も同じ状況もありえるのですが、こちら側としては、それぞれ違う通信方法になります。

特に(3)は、自分の無線機から電波を出しての初めての交信ですので、これが本当の1st QSOと言えるのかもしれません。

「山かけ」とは1つのリピーターだけを使って繋がる通信で、自分側と相手側で2つのリピーターを使い、リピーター間をインターネットでつなげる「ゲート越え」と区別されます。

でも「山かけ」というネーミングは、いかがなものでしょうか。




さて、次はシンプレックス(リピーターを使わない、普通の通信です)と、CQとDXですね。

少しずつ広げていきたいと思います。


2019年1月28日月曜日

アマチュア無線 開局

昨日、SLTMから戻ると免許状が届いていました。

無事に昔のコールサインが交付されました。






今までの開局申請の流れをまとめてみます。

1月5日 電子申請「総務省 電波利用 電子申請・届出システムLite」のユーザーIDを申請

1月10日 電子申請のユーザIDと初期パスワードが郵便で届く

1月12日 電子申請を完了

1月18日 申請が受理され、「申請手数料 電子納付手続のお知らせ」がメールで届く

1月19日 申請手数料を振り込む「ペイジー(Pay-easy)」

1月25日 「申請 審査終了のお知らせ」がメールで届く

1月27日 免許状が郵送で届く




早速、色々な設定を行います。


  • D-Starの登録



  • eQSLの登録、設定

とりあえず、このようなデザインにしてみました。 無料会員なのであまり選択肢はありません。
日本国内では、どれだけeQSLが使われているのか解りませんが、設定だけはしておきます。




  • peanutsの申請、設定
VoIPを使った(アマチュア無線)通信の一種です。 PCやスマートフォンを使って、LINEやSkypeなどのように話が出来ます。ただし、無線で話すのと同じように、PTTボタン(画面上の)を押して話し、送信中は受信できませんし、他の人が話しているのを聞くことが出来ます。

電波を使用しないアマチュア無線で、無線形式のインターネット通話です。

世界中で使われており、世界中のHAMと、PC、スマートフォンだけで話が出来ます。

設定は簡単で、セキュリティコードを管理者の方からメールしてもらえば、すぐに通話できます。 コールサインとD-Starに登録してある必要がありますが。

D-Starの無線機ともつながるようで、モービルで使っている方との会話も聞こえてきます。

nora gatewayとか、色々とあるようです。勉強しないと。 


  • Log Book
ログは「Turbo HAMLOG」を使います。 すでに3500のデータをインポート済みです。

Android端末では、「RogDroid_Free」を使う予定です。色々試しましたが、無料で「Turbo HAMLOG」と同じように使えるのは、今の所、このソフトくらいでした。データのコンバートも終了しています。


  • D-Starのターミナルモード
無線機をPCやAndroid端末とつないで、VoIPを利用して交信するというものです。

無線機を使って交信しますが、電波は出ていません。 交信相手は同じようにターミナルモードだったり、D-Starレピーターを使った無線機だったりするようです。

ルーターのポート開放を行わなければなりません。今、格闘中です。





先程、昔の無線仲間と「peanuts」で話をしました。再開局後の1stQSOとは言えない(電波を使っていない)かもしれませんが、お互いをコールサインで呼び合い、ちょっと感激です。


20年ぶりの無線界は、デジタル化が進み、まさに浦島太郎状態です。


2019年1月27日日曜日

2019年初めてのSLTM

2019年 今年初めてのSLTMに参加してきました。




いつものように、いつもの公園に集合し、新年のご挨拶です。


皆さん、耳付きのサイクルキャップをかぶって、完全防寒仕様ですね。





SLTMのメンバーは、皆さん素晴らしい自転車をお持ちですが、市販されている(いた)部品をそのままで使っている人は皆無と言ってよいのではと思います。


主催者RHさんの新車です。 自作のチェーンレストとかオリジナリティにあふれています。 





CAD田氏の自作大径ハブフランジ。 力作ですね。





TAプロフェッショナルは素晴らしいデザインなのですが、何しろ最少歯数が43Tですので、貧脚では使えません。

でも、さすがにSLTMメンバーは、一工夫していますね。 これだけ小さいインナーがついていれば、どこにでも行けそうです。




おはようサイクリングに出発。 良い天気ですが、風が強い。




昼食は、いつものレストランで。





2019年初めてのSLTMだったのですが、ちょっと残念なことが・・・・



今回、ペダルを、リオター45に変えてリオター65を付けてきました。

このリオター65は、ボディに亀裂があるので使わないでいたのですが、まー事故にはならないだろうと、今回から使用することにしました。

その亀裂の説明をメンバーの方にしていると、

「キャップがないのでは・・・・」



ガーーン、どこかに落としてしまったようです。  

皆さんによると、リオター65のキャップは外れやすいようです。

何か代替品を探さないと・・・・

2019年1月23日水曜日

フロアポンプ  TOPEAK JoeBlow Sprint 購入

新しいフロアポンプを購入しました。

購入したのは TOPEAK JoeBlow Sprintです。


この写真はTOPEAKのHPから借用。



今までは、同じJoeBlowのSportというモデルを使っていたのですが、最近エア漏れが発生してしまいましたので、止む無く買い替えすることにしました。



このJoeBlow Sportは10年くらい使ったでしょうか。 

結構よく入るポンプで気に入っていたのですが、キャンピングカーのタイヤにも補充するようになって負荷が増えたのでしょうか、メーター部分からエア漏れするようになってしまいました。

キャンピングカーのエア圧は、6BARとロードバイクよりは低いのですが、その高圧状態で数十回ポンピングするので、かなり負荷なのだと思います。



写真一番右のPanaracerのプラスチックのポンプも、キャンピングカーに使うようになってから、エア漏れが出てしまいました。



新しいポンプとして、最初は電動の物を探したのですが、これはというものが見つかりませんでした。

ネットで検索すると、充電式の物が良さそうな感じです。 同じ物がコストコでは4千円位で売られていて、かなり迷ったのですが、やはり耐久性、信頼性に疑問を感じ、思いとどまりました。




購入したJoeBlow Sprintは、良く入ると評判だったので購入したのですが、到着した現品を見てみると、大きさ(長さ)にちょっとビックリ。 これならよく入りそうです。




重要なポンプヘッドは、スマートヘッドというもので、米式、仏式バルブ兼用のヘッドです。



仏式バルブ用アダプターが添付されており、これを使わないとだめなのか....とちょっと焦りましたが、自分がロードバイクに使う7BARだと、標準のヘッド(アダプター無し)で問題ありませんでした。



このポンプは、メーター位置も高くて見やすいし、ホースも長くて使い勝手が良さそうです。

活用しましょう。

2019年1月21日月曜日

TOEIランドナー コルクのバーエンドプラグ

TOEIランドナーにはコルクのバーエンドプラグを使っています。



単純に、ワインの栓を押し込んでいるだけです。

今までは、ほぼストレートの栓を使っていましたので、力が加わるとどんどん中に入ってしまします。 いつか抜けなくなるのでは・・・と不安でした。


今回、頭の大きい段差付きの栓を入手しましたので、BROOKSのような段差付きのバーエンドを作ってみます。


まずはカッターで粗削り




やすりで形を整えて



古いのは千枚通しで何とか抜けました。

新しいのを装着。



なかなか良い感じです。



シェラックニスを塗るか、そのまま使うか、迷っています。

2019年1月17日木曜日

初乗り 777で縁起が良いかも

遅ればせながら、初乗りに行ってきました。

前回の「一級河川起点ポタ」とほぼ同じコースで、森林公園、小川町、館川ダムを巡ってきました。

本当は、館川ダムの先の碑原峠を越えて、七重の里を経由して戻ろうかと思っていましたが、今回はソロでもあり、自重しました。



途中、前回建設中だったタワーには、HF、2m、6m、V/UのGPアンテナが上がっていました。



マルチバンドでQRV、いいですね。



館川ダムは変わらぬ佇まい。



でも、ダム湖の東側の道は崖崩れで通行止めになっています。 長い間通行止めの様ですね。



帰宅すると、GPSの距離表示は77.7km。



なにか良いことがありそうです。

2019年1月15日火曜日

アマチュア無線 自分史その2

その1からの続きです。

1982年

きっかけが思い出せないが、1982年にスタンダードのC5800という2mのオールモード機を購入。

主に、144.190MHzのSSBで埼玉近郊各局と早朝にラグチューをしていた。





アンテナは、当時住んでいた5階建ての公団の屋上に5/8λ2段GPを上げていたが、

その後、会社の同期からただ同然で譲ってもらったルーフタワー+アンテナローテーター+10エレx2スタックを、公団の屋上に上げた。 無線仲間に上げてもらったといった方が正しい。

あの当時は、テレビアンテナが戸別管理だったので、自由に屋上に登れた。


1984年

家人が電話級の免許を取り、JQ1VY*を開局。

ICOM IC-03Nという430MHzのハンディを2台購入し、家~車の連絡などに活用した。



1985年

CW(電信)、V/UHFでの高出力、HFの14MHz帯などに魅力を感じ、2アマに挑戦し、合格。

2アマの試験は、まず1次として筆記試験(無線工学と法規)があり、合格した者が2次試験(電信の受信と送信)を受験できた。

筆記試験は、余裕で時間があまり、途中退席した。

蒲田の日本電子工学院だったと思うが、そこで受けた電信の送信試験は、人生で一番緊張した。

受信は大人数で一度に受験するが、送信は試験官と1対1。 心臓が飛び出るくらいドキドキしたのを覚えている。

無事に合格し、パウチされた簡単な免許状が届いた。昔の免許状とかなりの差がある。




HF用に八重洲無線のFT-757GXを購入。

電源FP-757GX、オートアンテナチューナーFC-757ATも購入した。



オプションのCWフィルタを追加したり、新WARCバンド(10,18,24MHz帯)対応の改造をしたりして、かなり楽しませてもらった。


アンテナは、無線仲間からウィスキーと交換でもらった7,21,28MHzトライバンダーのラジエーターのみを2m10エレスタックの下に取り付け、ロータリーダイポールとして使っていた。

あまり耳は良くなかったが、ある程度DXも楽しめた。



この時期

・2mでは、日本全国10地域と交信するAJDを達成。

・HFでは、27のDXカントリーと交信。

頑張っているHAMの方にとっては大したことではないと思われるが、自分としては一番頑張った時期だったかもしれない。



その頃、ログ(交信記録)は1万局ログブックというPCソフトを使っていた。

このソフトは、N88Basicで書かれており、2DDのフロッピー(720kB)に10000局分のログを圧縮して記録するというものだった。

PCは急速に進歩し、フロッピーディスクドライブは2DDから2HDに、さらにはHDDが当たり前になるなど、大容量、高機能化が進んだ。


ログソフトも、Turbo Hamlogが賞を獲るなど、世代交代が進んだ。

そうなると、2DDに記録されている今までのログデータをどうやって新しいソフトにコンバートするかという課題が出てくる。

今のようにググればすぐに答えを得られるような時代ではなかったので、かなり苦労して1万局ログブックのソフトを解析し、3500交信全てのデータをテキストファイルに書き出すことが出来た。

これは、結構達成感があった。


1988年


その後、PC遊びに軸足が移ったこと、一戸建てに引っ越して、アンテナを降ろしたことなどが重なり、急速にアマチュア無線のアクティビティは下がった。

その代わりというほどでもないが、流行り出したパケット通信を始めた。

購入したTNC-20HをIC-03Nに繋いで、夜な夜なピーギャーピーギャーやっていた。 1200bpsだったので、あまり解像度の高くない写真でも、ダウンロードに一晩掛かった。

この遊びも、パソコン通信(NIFTY-Serve)などに置き換わり、次第に波を出すことは無くなっていった。


2007年

オンエアしないまでも、更新を続けていたJE1FH*の局免が切れ、完全にQRTとなった。


===================================

以上が、自分のアマチュア無線の歴史です。

こうやって自分史を書いていくと、色々な思出が蘇ってきて、なかなか楽しい時間でした。

これからどんな思い出が作れるか、楽しみです。

アマチュア無線 自分史その1

自分の備忘録も兼ねて、アマチュア無線に関する自分史をまとめてみます。


10歳 小学5年

エレキット8を買ってもらう。 どのような経緯だったかは全く記憶にない。

写真はネットより借用
関連画像

これで、1石ラジオやモールス練習機(低周波発振器)を組み立てて遊び、電子機器に興味を持つ。


13歳 中学2年

雑誌の広告に載っていた通信教育に申し込み、アマチュア無線電話級の勉強を始める。

中学2年と3年の間の春休みに、6歳年上の兄に付き添ってもらい、茨城の田舎から蒲田の日本電子工学院まで出かけて電話級の試験を受け、合格。 

その頃は、講習会などなく、年2回、4月と10月に日本で10か所ほどに用意された試験会場で試験を受けるしかなかった。

試験後、初めて秋葉原に行き、テスターを購入。プライスタグは2200円だったが、価格交渉して2000円になった。このテスターは今でも所有しているので、記憶に残っている。

9月になって、従事者免許が到着。 立派なハードカバーだ。

写真は、わざわざ写真館に出かけて撮ってもらったもの。




15歳 高校一年


JE1FH*を開局。 井上電機のFDAM-3で、6mのAMにQRV。

写真はNetより借用
「FDAM3」の画像検索結果

CQ誌の売り買いたしで、9R59D、TX-88Dを手に入れたが、ほとんどHFにはQRVしなかった。



高校では、アマチュア無線部JA1YK*に入る。

スカイエリート6で6m、FT-401SでHFに出ていた。


コンテストに徹夜で参加したり、自作アンテナで気象衛星エッサの受信に取り組んだことが印象に残っている。




地元のクラブの会合にも顔を出してみたが、おじさんばっかりで話が合わず、それ以降は顔を出さなかった。




大学、社会人時代

5年毎に更新が必要な無線局の免許は切らさず更新したが、実質のアマチュア無線活動はQRT。

その2に続く

2019年1月14日月曜日

鳥見散歩 青い鳥&青い鳥

今日もいつものようにいつもの公園を散歩。

比較的暖かかったので、池の氷も解け、カワセミがいつもの場所に留まっていました。



何回かダイブし、高い確率で狩りに成功していました。



歩いていると、藪から、青い鳥第2段 ルリビタキが出てきました。

良く見かける場所ですが、いつもは薮の中。 薮から出てきたのは今シーズン初めて見ました。



幸せの青い鳥*2、今年 良いことがありますように。



そういえば、ここしばらく♂を見ていませんね。

見ていないといえば、キクイタダキミヤマホウジロは、数年見ていません。





また見てみたいですね。

2019年1月13日日曜日

アマチュア無線 開局準備1:電子申請

アマチュア無線局の開局準備を進めています。

従来の免許は平成19年9月30日まででしたので、約10年ぶりになります。



最近は、色々なものが様変わりしており、開局の申請もネットで可能になっています。

まだ一部に非効率な部分も感じますが、かなり楽になりました。



電子申請は「総務省 電波利用 電子申請・届出システムLite」を使用します。

このシステムを使うためには、まず、ユーザIDと初期パスワードを取得する必要があります。

年末年始は、システムの更新のため使えませんでしたので、自分が申請をしたのは、システムが再稼働してすぐの、1月5日 8:30です。

そして、ユーザIDと初期パスワードが郵送されてきたのが、1月10日でした。

本人確認のためなのでしょうが、5日間という期間と郵送というところは、もっと効率化できるような気がします。


昨日、無線機(Rig)を入手しましたので、開局申請を出しました。

順調に行ってもコールサインが付与されるのは一か月後です。



購入したのはID-51plus2 (詳細は別途)







アマチュア無線 再開局に向けて

今年のチャレンジ第一弾として、アマチュア無線を再開しようと考えています。


もちろん、最近のアマチュア無線の世界は、昔と様変わりしており、過大な期待はしてはいけないことは理解しているつもりです。




ネットで情報収集してみると、


閑古鳥が鳴いている・・・、年寄りばかり・・・、VHF/UHFはトラックばかり・・・、


無線機のメーカも、昔はトリオ(現ケンウッド)、ヤエス、アイコム(井上電機)、・・・・だったのに、今一番元気がいいのは、ICOMの様ですし。

ICOM研究所のアンテナ群 (Netから借用しました)






通信方法は、D-STAR、wires-x、FT8、

QSLカード(交信証)はeQSL、

コールブックは、QRZ.com

等々、それなりにデジタル化も進んでいるようです。


FT8などは、完全自動交信のようで、これが本当に交信といえるのか、古い人間にはちょっと?なところはありますが、効率的な交信記録(カード集め)なんでしょうね。




アマチュア無線は趣味の王様と呼ばれています。

中学時代から始め、一時はそれなりに力を入れていたアマチュア無線の世界をもう一度覗いてみようかと思います。



サイクリングでの連絡や、キャンピングカー車旅での地元情報収集などに活用できればと思い、まずはVHF/UHFのハンディから始めようかと思います。

さて、開局申請からスタートです。

2019年1月10日木曜日

鳥見散歩  オオタカの狩りを見た

昨日、いつものようにいつもの公園を散歩しました。

風が強かったせいか、殆ど野鳥を見かけなかったのですが、歩いていると、100m程向こうでベテラン風のバードウォッチャーが「来るな」の合図。

その後、「ゆっくり歩いてこい」と手招きされました。

近づいてみると。



オオタカです。

獲物を捕まえたようです。

この場で解体するのかと、のんびり構えていたら、いきなり、オオタカと同じくらいの大きさの獲物を文字通り「鷲掴み」にして飛び立ちました。

獲物は、鴨でした。

残念、動画で撮っていれば良かった。

面白いものを見ました。

2019年1月3日木曜日

謹賀新年

明けましておめでとうございます。


2017年3月 撮影



お正月は孫たちと濃密な時間を過ごしました。

孫たちは順調に?自転車好きに育っているようです。




今年も、少しでも自分の世界を広げるように、新たな事に挑戦していきたいと思います。

皆さま、今年も一緒に遊んでください。 よろしくお願いいたします。