2019年4月27日土曜日

Linuxで遊んでいます

前の記事でも書きましたが、アマチュア無線に役立つと思い、Linuxを始めてみました。

Linuxは、約30年ほど前にちょっとだけ齧りました。

当時は、Turbo Linux、RedHatなどのディストリビューションを試してみましたが、一番気に入ったのはVineでした。

Vineは日本で開発されたので、一番日本語の環境に合っていたように思います。



ネットで検索してみると、最近はUbuntu、Mintなどが人気の様です。

使っていなかった昔のPCで試してみましょう。

一番後ろは、Linuxとは関係ありませんが、これも無線用に休眠デスクトップにTurboHAMLOG、Peanutなどをインストールした、Windows7のマシンです。

手間の2つのノートPCにLinuxをインストールしてみました。





左側は、今のノートPCの前に使っていた2010年に購入したCore i7のPCです。

Linuxのディストリビューションは、一番人気のUbuntuをインストールしてみました。Winとのデュアルブートです。



とりあえず、Wine(LinuxでWindowsアプリを動かすためのソフトウェア)を入れ、TurboHAMLOGを動かしてみました。

2バイトの文字が■になっています。Wine用の日本語Fontを入れてみたのですがダメでした。 TurboHAMLOG自体は問題ないのですがデータが文字化けします。対策が必要です。


もう一台は、もっと古い物。 15年くらい前、子供が学生の時に使っていたXPが入っていたノートPCです。押し入れから出てきました。

CPUはCelelon、RAMは500MBしかありません。 さすがにハイスペックLinuxはつらいので、軽いLinuxを検索し、XUbuntuを入れてみましたが、これでも重すぎてまともに動きません。

特に、RAMが少なすぎるので、メモリースワップ(懐かしい単語です)でHDDがアクセスしっぱなしです。

もっと軽そうなPuppy Linuxにしてみました。 これは軽いですね。 サクサク動きます。



でも、最近の画像が多用されているサイトでは、もっさりです。

Linuxの勉強位なら、こんな古いPCでも使えそうです。


いやー、頭の体操になります。

HAM: VoIP通信 Noragateway始めました

今のアマチュア無線の世界では、インターネットを使ったVoIP通信が盛んです。

Peanutというアプリを一番使っています。Android端末やPCだけで出来る手軽なVoIP通信です。 他にもEcholinkや、D-Starのターミナルモード(アプリはRS-MS3A)などを使ってきました。

最近、Noragatewayというのを始めました。 

これは、Windows PCやAndroid端末にNoragatewayというアプリをインストールし、トランシーバーをD-Starのターミナルモードにして、シリアル⇔USB変換ケーブル(OPC-2350LU)で接続して通信するものです。

端的に言うと、RS-MS3AのかわりにNoragatewayで行うD-StarターミナルモードのVoIP通信です。

違いは、RS-MS3AはD-Starリピーターを経由したVoIPですが、Noragatewayは、それに加えてD-Starリフレクターにも接続することが出来ます。もちろん、両者ともターミナルモードで接続している個人局の呼び出しも出来ます。




それほど大きな違いは無いのですが、Noragatewayは通信できる範囲が広がりますので、無線の世界でいうと、On-airできるバンド、周波数が広がるという感じですね。



VoIP通信は他にも色々あります。

今までは、トランシーバーとPC又はAndroid端末だけで出来る通信をしてきましたが、範囲を広げるためにHW(ハードウェア)を導入する予定です。

VoIPのHWも色々と種類がありますが、DVstick30を予約しました。



 【DVstick30活用法】
①パソコンでBlueDV for Windowsを使用してリフレクターに接続が可能。
②一台のラズパイでAMBEサーバーとNoraVRを組み合わせてNoraVRの運用が可能(NoraVR-AMBE)。



ラズパイというのは、Raspberry Pi、名刺サイズの小さなPCです。



消費電力が小さいので、常時電源ONにしておくことが出来ます。

OSはLinuxを使います。 先輩方が苦労して完成させたシステムですので、問題なく動くとは思いますが、ブラックボックスで使うだけではつまらないので、ある程度は理解して使いたいと思います。 そのためにはLinuxを勉強しないと・・・・。

Linuxは30年前にちょっとだけ齧りました。どうなりますか。

頭の体操ですね。

2019年4月22日月曜日

4月22日 小川町サイクリング  館川ダム、七重の里

暖かいというよりは、暑い一日でした。

今日は、自宅から自走で小川町周辺を巡ってきました。


小川町の道の駅を過ぎ、館川ダム方面へ向かう道、落合橋(大きな落合橋ではなく、小さい方の落合橋です、解かる人には解りますね)の所は、八重桜と枝垂桜の競演です。

昨年4月8日のサンツアーミーティングと同じような開花状況ですね。



桜に関しては、今年は2週間ほど遅いということでしょうか。

今日は、サンツアーミーティングのコースではなく、真っ直ぐ館川ダム方面に向かいます。



館川ダムにやってきました。館川ダムには、ダムを挟んで東側の道と、西側の道があります。東側の道は、崩落によりかなり長い間通行止めになっています。



写真を撮っていたら、落石がありました。

まだ、安定していないのか…と思っていたら、なんとタヌキが斜面を横断していたための落石でした。

峠のピーク手前にある林道との分岐点です。

林道は舗装が進んでいるようです。こちらの道が気になるので、この林道方面に進んでみましたが、数百mでダートになってしまいまいました。 ちょっと失敗したと思いましたが、まだダートが残っていたことにホッとしたのも事実です。



分岐に戻って、七重の里方面に登っていきます。

ここがピークです。 



ピークからちょっと下ると、七重の休息所です。 ここで小休止。



何という種類なのか解りませんが、桜が満開でした。



民家の枝垂桜が満開です。



道端の枝垂桜も満開です。



この後、自宅までのんびり走って終了。 

走行距離89kmでした。

2019年4月17日水曜日

4月17日 奥日光車旅2日目 湯元温泉、光徳牧場、だいや川公園

湯元温泉

昨晩は早めに就寝しましたので、早く目が覚めました。


寒い! 昨晩は暖かかったので油断していました。

外気温を確認すると、何と氷点下1.4℃、寒いはずです。 

一日の気温差17℃、体が順応できません。

慌ててFFヒーターのSWを入れました。




駐車場のすぐ近くの木に、ゴジュウカラの番が来ていました。

ここに営巣しようとしているのでしょうか。 

<<ここは止めておいた方がいいよ、あまりに駐車場に近すぎる。今は人がいないけど、すぐに多くの人が来るよ。>>


朝食を採って、早朝散歩に出かけます。


歩いていると、バス停で旅行者がひとりでバスを待っていました。

挨拶をし、少し話をしてみました。

スイス人でした。 

「奥日光は雪を被った山に囲まれ、スイスと景色が似ているのでは・・・」
「でも人柄が違う。日本人は親切で優しい。」

面白い質問がありました。

「中禅寺湖に行ってみたが、日本人は湖で泳がないの?なぜ? スイス人は皆、湖で泳ぐけど・・」
「夏でも水が冷たい、急に深くなって危ない。 日本は海があるので、別に湖で泳がなくても・・」

なかなか面白い出会いでした。




ビジターセンターです。

屋根には大きな氷柱が出来ていました。 この後、大きな音を立てて右側の塊が落下、びっくりしました。


湯ノ湖の遊歩道を歩いてみようかと思いましたが、行けたのはここまで。 冬期閉鎖中でした。



諦めて、北の方向かって歩いていると‥‥、猿です。

やはり人間は、動物の世界のお邪魔虫。 冬は特にそうなのでしょうね。


歩いていると不思議な造形物を見かけました。

噴水のような・・・。 でもこんな山の中に・・・。


何と水道ホースの亀裂による水漏れでした。




湯元スキー場にも行ってみました。

誰もいないスキー場、足跡もありません。



歩いていると、アカゲラが飛んできました。 



アカゲラもたくさんいるようです。あちこちでドラミングが響いていました。



温泉神社も参拝。初めてだと思います。




湯元温泉の源泉です。



温泉寺です。 温泉に入りたかったのですが、固く戸が閉まっています。

Webの情報では、4月中旬からOPENと書いてあったのですが、残念。



光徳牧場

光徳牧場にやってきました。

駐車場には、キャンピングカーが一台停まっていました。


周辺を散歩していると、ゴジュウカラが飛んできました。

ゴジュウカラらしいポーズ。


すぐ足元までやってきました。


光徳牧場から光徳沼方面へ向かう遊歩道は、雪で覆われていました。


光徳沼には雪はありません。



車に戻って、出発です。

いろは坂を下って、「やしおの湯」に向かいます。

「やしおの湯」は久しぶりです。湯元温泉の白濁硫黄泉と違って、無色透明、アルカリ湯でお肌スベスベ(ぬるぬる)です。


だいや川公園

戻るにはまだ早いので、お気に入りのだいや川公園を訪れてみました。

天気が良ければ、素晴らしい展望なのですが。


ここの桜は真っ盛り。


凄い名前の桜もありました。



この公園は、小川の流れをうまく利用しています。

素晴らしい。 近くにこんな公園があれば、毎日、散歩しますね。


さて、帰りますか。

良い車旅でした。

2019年4月16日火曜日

4月16日 奥日光車旅1日目 奥日光は春だけど春じゃない (100泊目)

良い天気になりました。絶好のお出かけ日和です。

というわけで、またまた奥日光に行ってきました。定点観測のようなものですね。

本当は、昨日出発の予定だったのですが、あまりの強風で断念。 本日再出発となりました。

今回は、一人旅で時間の制約もないので、高速に乗らずにGoogle Mapの指示のままに走っていきました。

完全な裏道、というよりは山道に案内され、焦りました。一応県道(県道277)なのですが、かなりの部分が1車線、対向車が来たらどちらかがバックしなければならないような山道です。勾配も急だし、キャンピングカーの場合は、Google Mapの指示通りに走ってはダメですね。



やっとの思いで降りてきて、「やしおの湯」が見えた時には、正直ホッとしました。



メインの道路を走り、いろは坂を登って、明智平で休息。

ここで1回だけ430MHzでCQを出してみましたが空振りでした。 



赤沼茶屋

赤沼茶屋にやってきました。

ここを起点とする低公害バスの運行前ですので、駐車場はガラガラです。

気温は15℃、日向は暑いくらいです。

軽く昼食を取り、早速キャンピングカー常備品のDAHONを引っ張り出します。



自転車で、バス道を千手が浜に向かいます。

路肩に雪は残っていますが、全然寒くありません。 



北向きの斜面にはかなり雪が残っています。先週降った雪でしょうね。



人が少ないためでしょうか、鳥がかなり近いです。 カケスはたくさん見ました。





小田代ヶ原

小田代ヶ原にやってきました。

この時期の貴婦人はあまり目立ちませんね。




バス停のトイレは閉まっています。 この時期、使えるのは赤沼の国道沿いのトイレだけです。 要注意です。



小田代ヶ原入り口の回転ドアは、金網のドアが外されています。 鹿は冬眠しないと思いますが大丈夫なのでしょうか?





小田代を出発し、千手が浜を目指します。

途中、工事車両一台とすれ違っただけで、人気がありません。



川の水は澄み切り、マス?の群れが良く見えます。




千手ヶ浜

千手ヶ浜に到着。 静かです。

バスが運行していませんので、訪れる人は殆どいないようです。

砂浜には、鹿と鳥の足跡しかありません。



素晴らしい天気。圧倒的な男体山の存在感。 来た甲斐がありました。



ここで、ダメもとでCQを出してみると、一発で足立区のOMに取っていただきました。

ハンディホイップでも結構飛びますね。



戦場ヶ原

一度車に戻り、DAHONを格納。 さて今度は戦場ヶ原を歩いてみましょう。

靴を履き替え、戦場ヶ原に向かいます。

川沿いの道は雪解けでドロドロ。Gore-Texの靴に履き替えて正解でした。





気温は平地と変わらないのに、木の芽はまだまだ固い。 やはり標高1400mは、平地とは違います。



月が男体山の真上に登りました。




さて、次は温泉です。

車に戻って、湯元温泉に向かいます。


湯元温泉

いつもの小西ホテルに電話をして確認してみると、「改装中で日帰り温泉はやっていません」とのこと、では他は・・・・・。

温泉寺に行ってみましたが、戸が閉まっていました。

他のホテルの日帰り温泉も閉まっていました。

この時期は、冬のスキーの時期が終わり、ゴールデンウィークまでの閑散期なのでしょうね。 各ホテルも一息ついているようです。

すっかり意気消沈し、今日はこのまま就寝し、明日の朝、温泉に入ることにしましょう。




空気が澄み渡り、星が綺麗です。

三脚をセットし、夜景に挑戦してみました。

30秒露光、30秒のノイズリダクション。 

結果をすぐに見ることが出来ませんので、色々な条件を試すことが出来ません。

思うような結果が出ません。難しいですね。 外に長時間いても、凍えない気温なのが救いです。




今日の奥日光は、日中とても暖かく、標高1400mにいることが信じられない位でしたが、雪はまだ残っていますし、木の芽はまだまだ固く、奥日光の春はこれからですね。