2018年4月27日金曜日

水中ポンプの故障原因と対策

再発防止が出来ればと、故障した水中ポンプを分解してみます。


やはり接着構造の様で、簡単には分解できません。

金鋸で切断します。



黒い水が出てきました。


ケースを2つに割ると、構造が見えてきました。



2室に分かれており、写真の左上がポンプ部、その他9割以上がモーター部です。

モーター部分はなぜか泥のような物が付着し真っ黒です。



軸の方は簡単なシール構造になっていますが、電源ハーネス側にシールがありません。


どう考えても、モーターが水に浸かったまま動作するというのは異常です。 

12Vの端子そのものが水没しているというのも、ありえません。

この水中ポンプは、下半分だけを水に入れて使うのが通常の使い方なのかもしれません。



モーター部への水入りと故障の経過が推定できます。

購入当初はモーター部に水が入っていないので、水流も大で問題なし、そのうちにモーター部に水が入り、抵抗で水流が弱くなっていき、最終的に腐食や摩耗、水垢等でモーターの出力が低下し、抵抗に負けて停止したと思われます。

電源ケーブルが黒く変色していたのは、水側に電流が流れていたか、水の抵抗で結構な電流が流れていたのが原因と思われます。

対策としては、モーター部に水を入れない事、電源ハーネス部のシーリングが有効と思われます。 


慌てて、交換した新しいポンプをタンクから引き上げました。



完全な対策にはならないかもしれませんが、延命はできるでしょう。

跳ね返りは、モーターの発熱によって膨張した空気の逃げですが、ポンプが水中にあれば温度上昇は限られますので大丈夫かなと楽観視しています。

でもこのありえない不具合、メーカーは?先人たちは?どう対策しているのでしょうか。 

水中ポンプ交換

AMAZONで似たような水中ポンプを注文し、昨日届きました。



似ていますが、結構違います。



旧は2芯なのに、新は3芯。  茶は+で、青は-で新旧同じなのですが、黄色は何でしょう?

説明がありません。 放置するしかありません。



それと、新は、水ホースの差込口が太くて差し込みにくかったので、やすりで削る必要がありました。



電源ケーブルは、ギボシ端子で接続。 これで、また故障した場合でも、簡単に交換できます。



無事に完了。



かなりの水量です。

2018年4月26日木曜日

TOEI ランドナー虫干し

チーーー

レジナの音が心地よく響きます。


久しぶりにTOEIランドナーを引っ張り出してポタリング。

虫干しですね。




新緑が綺麗ですね。



さきたま古墳公園です。

5月4日の火祭りの準備が進んでいました。

連休は大概遠出していたので、まだ見たことがありません。

今年は見られるかな?



今日はPLフィルタを付けてきましたので、写真のコントラストが強めになりました。

2018年4月22日日曜日

4月21,22日 日光、鹿沼車旅 (86泊目) 

4月21日 奥日光

このところ良い天気が続いています。

ふっと出かけることになり、朝から出発準備です。 実際に出発したのは11時でした。

途中でのんびりと昼食を取ったりして、赤沼茶屋に到着したのは3時。



男体山の雪はすっかり溶けており、谷筋にちょっとだけ残っているだけです。



準備を整え、戦場ヶ原に向けて歩き出します。



戦場ヶ原はまだ茶色の世界。 いろは坂の下までは新緑が輝いていたのですが。

でも、沢山の動物たちが活動していました。



ノビタキです。



コガラだと思います。




アズマヒキガエルも恋の季節。 「ガマ合戦」と呼ばれているようです。


数十匹の大合唱、初めて見ました。





一度車に戻って、湯ノ湖に向かいます。


湯ノ湖の駐車場には雪が残っていました。



此処にやって来た目的は、もちろん湯元温泉。

今日は、前回と同じ小西ホテルの温泉で汗を流します。 小西ホテルの日帰り温泉は、モンベルの会員だと半額になります。


その後、暗くなってきたいろは坂を下り、道の駅日光でP泊です。

4月22日 鹿沼市内観光

まちの駅 新鹿沼宿

道の駅で朝食を取り、やって来たのは「まちの駅 新鹿沼宿」。

今日は、普段高速道路で通り過ぎてしまう鹿沼市内を観光してみようと思います。



まちの駅が開店するのは9時からなので、それまでは周辺を散策します。


千手山公園

千手山公園にやってきました。

千手観音と小さな遊園地があります。






鹿沼の彫刻屋台

鹿沼の名物、彫刻屋台

街中に収納庫がありました。




仲町屋台公園

ここには屋台が展示されています。

公開されるのは9時からです。





9時ちょっと前には開いていました。

彫刻屋台、初めて見ましたが、立派です。



まちの駅の近くの和菓子屋さんで購入した最中。



まちの駅で買い物や、早めの昼食?を頂いて、出発。

西方ふれあいパーク

次にやって来たのは西方ふれあいパークです。

東北道路を走っていると、川沿いに緑豊かな公園が見え、いつも気になっていました。

今日は、高速を使わず下道を走っていますので、ちょうど良い機会。 寄ってみることにしました。



つつじが綺麗にさいていました。 良い公園ですね。


でも、ちょっとビックリ。



なんと公園内に猪の罠が設置されていました。

最近は、市街地でも猪の出没がニュースで報道されていますが、罠が常設されているとは・・・

水中ポンプ故障

キャンピングカーのブログを見ていると、ほとんどの方が経験している水中ポンプの故障、とうとう我家のコルドバンクスにもやってきました。


購入後1年過ぎくらいから、水流が弱くなって、水流半分くらいの状態でずっと使えていたのですが、今日突然にストップ。

なんとかペットボトルの水でしのぎましたが、いざ止まると、水道の様に使えるキャンピングカーの給水システムのありがたさを実感しますね。


故障すると、原因は何なのか、修理できないのか、と元エンジニアの血が騒ぎます。


水中ポンプを引っ張り出して、



電源を入れても、ウンともスンともいいませんが、ポンプの羽をつついてやると・・・

元気よく回り出しました。 いけるのか?

でも水に入れると、徐々に回転が弱まって、止まってしまいました。

モーターの出力が弱っているのか、摺動抵抗が大きすぎるのか。


電源ハーネスの所から、黒い水が出てきました。



こんな2mm角の銅片も、黒い水と一緒に出てきました。



中はどうなっているのでしょうか?

本体ボディは接着なのか、簡単には分解できそうもありません。



とりあえず、シリコン系の潤滑剤を流し込んでみると、



回転はずっとスムーズになりました。

潤滑剤をいれましたので、水道系には使えませんが、少し故障の原因がわかったような・・・

新しいポンプが届いたら、分解してみたいと思います。 (もちろん、故障した方を)



2018年4月19日木曜日

殺人光線

急に暑くなりましたね。


夏のような日差しの中、数時間、Craftedでポタリングしてきました。



顔には日焼け止め、腕にはアームカバーを付けていたのですが、

足のケアを忘れていました。



痛いです。

本当に殺人光線ですね。 気を付けないと。

2018年4月18日水曜日

出産ラッシュ@こども動物自然公園

今日は午後から良い天気になりました。


久しぶりに、こども動物公園を歩いてきました。




こども動物公園は出産ラッシュでした。

特に、カンガルーとワラビーは驚くほど。

飼育員の方の話によれば、カンガルーは11頭、ワラビーは12頭が出産しているらしい(まだ赤ちゃんが顔を出していない個体もある)とのことでした。


実際に見てみると、母親の袋から出て歩いている赤ちゃんもいれば、



まだ、毛も生えていない赤ちゃんも。




見ていると、母親の愛情を感じますね。




ワラビーもほとんどのメスのお腹が膨らんでいます。






こんな仲の良い動物たちも

3頭揃って



何を訴える?


こっちも3匹そろって



後ろ姿に哀愁を感じます。


新緑の中の良い散歩でした。

2018年4月17日火曜日

Craftedを使い易く

我家のTANGE Prestage パイプを使ったCraftedは、チェーンホィールがP.C.D.130で52*38のギヤが付いています。

P.C.D.130のクランクを、最近では「男ギヤ」と言うらしいですね。

男ですが、寄る年波には勝てず、ギヤ比は軽ければ軽いほど良いと思っている今日この頃ですので、Craftedの用途は限られていました。

Craftedは乗ってみると非常に楽しい。 硬すぎず、乗り心地が良いのに、結構進む、ロードらしい乗り味で結構気に入っています。

もっとCraftedを幅広い用途に使いたいということで、ギヤ比の変更です。

38Tは、P.C.D.130の最小歯数ですので、軽いギヤ比のためには、トリプルにするか、クランクのP.C.D.を小さくするしかありません。 いずれにせよクランクを外さなければなりません。


ところが、Craftedのクランクは、ネジ山が舐めており、抜き工具がかかりません。 BRGプーラーでもやってみたのですが、抜けません。



そこで銀輪庵さんにお願いすることにしました。



銀輪庵さんでも、BRGプーラーで抜こうとしましたが、やはり抜けません。 

かなり固い。 腐食してしまったのかもしれません。


次の手は・・・・・

左のクランクは問題なく抜けましたので、BBシャフト毎抜くことにしました。


ギヤ板を外して、薄いスパナで右ワンを回して・・・

外れました。


ホローテックⅡなど、最近のクランクのように、右クランクとBBシャフトが一体です(笑)。




その後、銀輪庵さんのコレクションなどを見せていただいてから帰宅。



帰宅後、早速、手持ちのコンパクトクランク、SUGINOのコスペアを組んでみました。



FDは直付けなので、これ以上下がりません。あと2-3mm下げたいですね。 削るか・・・

クランクのマジョーラ?アルマイトが今一。 磨くか・・・



コスペアのBBはオクタリンク。

チェーンラインがちょっと外に出ました。




実はもっと軽いギヤ比を狙って、同じコスペアですが、トリプルを用意していました。

48*34のダブルに、自作スペーサーで24Tを追加したものです。



組んでみましたが、うまく変速しません。

インナーからミドルに上がって行きません。



FDの性能なのか、ギヤの形状なのか、滑ってしまいます。 さらに変速レバーを引くとアウターのピンに引っかかって、チェーンが凄い角度で一気にアウターへ。

無負荷の状態なら何とかなりそうですが、実際には使えそうもありません。

ミドルに変速ピンを打つ必要がありそうですが、とりあえずはダブルで使いましょう。

来年のサンツアーミーティングはCraftedで行けそうです。



抜けないシュパーブプロのクランクは、バーナーであぶってみますか・・・

2018年4月12日木曜日

花見サイクリング@笠山峠

日曜日のサンツアーミーティングでは、久しぶりに栗山の坂を登りましたが、ヒーヒーハーハー、全然登れませんでした。

やはり日頃から坂を登っていないとダメですね。



今日は天気も良く、絶好のサイクリング日和でしたので、早速登ってきました。


行ってきたのは、栗山=>笠山峠という、途中まではサンツアーミーティングと同じコースです。


自宅から自走で行こうと思っていたのですが、出発が遅れたので、車で小川町の道の駅まで行き、そこから走り出しました。








栗山のいつもの昼食場所にやってきました。

サンツアーミーティングでは、ここでUターンして萩平方面に戻るのですが、今日はそのまま笠山峠方面に登っていきます。


MTBで堂平山からのダウンヒルを楽しむときに、何度も登った道ですが、ロードで走るのは本当に久しぶり。

最後のMTBでも4,5年前ですが…







10年近く前、CAD田氏、T氏と、雪で凍結したこの道を押して登ったことが思い出されます。

滑って尻餅をつきましたね。 懐かしいです。




栗山までの登りの何倍も登って(気持ち的に)、やっと笠山峠に到着。

いやー長い登りでした。 


休まず一気に下ります。



この道を、この季節に走るのは初めてかもしれません。

萩平に負けず劣らずの美しさ。





この季節ならではの美しさ。  良いコースでした。