予想以上に時間がかかりました。 とにかく、小物が面倒でした。
出来る限り忠実に再現しようとしましたが、100%同じには出来ません。
基本的には、以下のステップです。
- 小物を別ファイルで作る(取り付ける基準点を作成しておく)
- フレーム本体の取付面(パイプ表面に接する面で取付角度に合わせた面)を構成
- その面にスケッチ(作図、位置決め用の基準を作成)
- 小物をインポート
- アッセンブル位置決め(小物の基準点とフレームの基準点を合わせ)
- 小物の角度を調整する
とにかく慣れないので、何度もやり直しをしながらやっとの思いでここまできました。
ポンプペグとシフトレバー台座
シート部のアウター受けとアウタートンネルの蓋(30°振ったけど45°だったかな?)
ブレーキ台座、ダイナモ取り付けボス、マッドガード取付用隠しネジ
エンド金具、ゴム帯用BRKT、ブレーキアウターカップ
エンド金具のシートステー取り付け部は、3次元的に曲げて捩っています。
本当に位置決めが大変でした。実際はどのような治具で小物を取り付けているのでしょう? すごく気になります。
次はフォークです。 ふー。
0 件のコメント:
コメントを投稿