県外移動が解禁されたので、早速奥日光に行ってきました。
金曜日の夜、夕食も入浴も済ませてから出発。
途中で買い物もしましたので、赤沼到着は日が変わってから。
低公害バスが運行されていないので、赤沼駐車場は閉鎖されているのかと思いましたが、オープンしていました。 トイレも開いており、戦場ヶ原と千手ヶ浜への基点としては、問題ありません。
しかし、慣れもあって光徳へ移動し、光徳の駐車場で仮眠することにしました。
久しぶりのキャンピングカーでの車中泊です。
光徳駐車場には、キャンピングカーが2台、普通の乗用車が2台ほど駐車していました。
朝、明るくなってから起床。それほど寒くはありません。 長袖でちょうど良いくらい。
駐車場には、登山をする人達や早朝の写真を撮る人達の車が数台到着していて、準備を始めています。
簡単に朝食を済ませてから、赤沼に出発。
赤沼の駐車場には、車が数台だけ。 余裕で好きな場所に駐車できました。
自転車を出し、身支度を整えて千手ヶ浜に向けて出発です。
小田代ヶ原に到着。
ミヤマツツジと貴婦人。この時期だけの景色です。
バス停のトイレは利用できるようになっていました。
千手ヶ浜に到着。
コロナの影響で低公害バスが運行中止になっていますので、自転車を利用して来ている人が数人いるだけ。静かです。
ここに自転車を停め、歩きだします。
毎年のように訪れている仙人庵のクリンソウ。
花は終盤。今年は、ちょっと遅かったようです。仕方がないですね。
クリンソウとミヤマカラスアゲハ。
車に戻って、今度はウォーキングです。
昼前に車に戻った時には、赤沼駐車場は満車。ゼブラゾーンにまで車が停まっていました。さすが県外移動解禁直後の週末です。
戦場ヶ原は、ワタスゲが満開。
遊歩道をさらに進んでいくと、すぐに通行止めになっていました。 まだ昨年の台風19号の被害から復旧出来ていないようです。
木道が通行止め、低公害バスも運行していないとなると、人の行く場所は限られてきます。
駐車が満車になるくらい人が訪れている訳ですから、赤沼から千手ヶ浜や竜頭の滝へ向かうウォーキングコースはかなりの混雑状態。
我々は車に戻って、光徳牧場に移動することにしました。
光徳牧場の駐車場は、赤沼のような混雑状態ではなく、余裕で駐車することが出来ました。
光徳牧場から、最近お気に入りの逆川沿いのウォーキングコースを歩き、戦場ヶ原へ。
こちらのコースは赤沼周辺程の混雑ではありませんが、それでもいつもより多くの人とすれ違いました。
戦場ヶ原に到着。
こちら側には、台風の影響はなかったようで、いつもと同じ広々とした景色が広がっていました。
戦場ヶ原の広々感は、いつ来ても良いものです。
久しぶりの奥日光を堪能しましたので、そろそろ戻りましょう。
でも、埼玉に戻る前に、こちらも広々とした景色のだいや川公園手前の河原で一休み。
本当に久しぶりにサイドオーニングを開いたら、ヒンジの所が腐食していました。
久しぶりにキャンピングカーでの車旅でしたが、それ以外にも細々とした不具合が見つかりました。 こまめにメンテしないといけませんね。