秋のシルバーウイークです。
混雑が予想されますが、良い季節なので車旅に出かけてみました。
もちろん、マスクとアルコール消毒薬を積み込んで・・・
朝、ゆっくり朝食をとり、準備をして出発。
まずは、天気が良さそうな、信州方面を目指します。
渋滞を避け吉井ICまでは下道、吉井ICから小諸ICまではE18に乗り、やってきたのはお馴染みの道の駅雷電くるみの里です。
これは21日の朝の写真ですが、20日はほぼ満車の状態でした。
途中で、いくつかのキャンプ場に電話をしてみたのですが、予約で一杯。
今年のシルバーウィークは、想像以上の混雑です。
道の駅では、早速、ブドウを物色。
ここは隠れたブドウの名産地(ぜんぜん隠れていない?)なのです。
この時間でも、採れたてのブドウが運び込まれてきます。
ここで、早めの夕食というか、重いおやつというか・・
横川SAで並んで購入した、おぎの屋の釜めしをいただきました。
久しぶりです。
その後、一旦、車で小諸方面に戻り、お気に入りのスーパーツルヤで買い出し。
その後、道の駅みまきへ行き、源泉かけ流しの温泉で運転の疲れを癒します。
ここの温泉はJAF割引で、タオルとバスタオルがサービスされます。
そのまま、ここで仮眠しても良かったのですが、ここの道の駅はトイレが充実していないので、もう一度雷電くるみの里に戻ることにしました。
東信州のこの季節、ブドウだけでなく、リンゴも出始めています。
シナノドルチェとシナノピッコロ。
シナノピッコロは初めて食べましたが、紅玉を少し上品にしたような味でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿