4連休です。あいにくの天気ですが、「出かけたい病」に侵されている病人は、最も「NO密」に近い旅ができるキャンピングカーでの車旅に出かけてきました。
車の出入り口にアルコール消毒剤を積んで出発。(笑)
東北自動車道から、土日祝日が無料の日光宇都宮道へ。 今市ICで降り、湯西川温泉を目指します。
途中の龍王峡で車を止め、ウォーキングです。
ここは2度目ですが、迫力のある景観が気に入っています。
両岸に遊歩道があり、雄大な渓谷やいくつかの滝を楽しみながら歩けます。
遊歩道から見た龍王峡駅。秘境の駅という感じです。
次に立ち寄ったのは、五十里ダム。
堤高は112.0mで、完成当時(1956年)は日本一の高さを誇るダムでした。現在は、重力式では第2位の高さだったと思います。
駐車場からダムに向かう途中に、サルの群れを発見。
5-6頭の群れだったので、ちょっとビビりました。
その後、道の駅鬼怒川へ行き、道の駅に併設された温泉に入りました。本当に久しぶりの温泉です。
温泉の入口で、体温検査と住所の記入、この時期、この位の管理は必須なのですね。
この温泉は、軽く硫黄臭のする源泉かけ流し。
かなり湯量が豊富でガンガン流れています。そんなところもちょっと安心しますね。
良いお湯でした。もう少しぬるいとのんびりできるのですが・・・
2日目、軽く朝食を済ませ、これまた土日祝日が無料の日塩もみじ道路を通って、那須へ向かいます。
途中の「竜化の滝」に立ち寄りました。
竜化の滝までは、20分ほど歩きます。雨もパラパラと降っており、かなり滑りやすくなっています。
途中に、いくつかの滝があります。
竜化の滝です。
那須塩原で最大の滝、落差130mですが、なかなか写真ではその迫力は伝わりませんね。
次に向かったのは、もみじ谷大吊橋。
ここは初めてです。
橋を渡っていても、それほど恐怖を感じません。
ちょっと期待外れかな。紅葉の季節に訪れてみたいと思います。
次は、道の駅やいたを経由し、城の湯RVパークへ。
気に入れば、ここに泊っても良いかなと思っていたのですが、残念ながらちょっと自分のイメージとは違いました。
町はずれのロケーションで、自然感が乏しいのと、標高が低く涼しくはない、トイレは川の反対側で、橋を渡っていく必要がある、等々。
しかし、一つだけ気になったことが。
このRVパークの管理も行っている温泉センターには、レンタルサイクルが用意されており、ファットバイクや、ヤマハのe-Bike YPJのロードとMTBが借りられます。
4時間千円。ちょっと魅力的でしたが、雨が降ってきたので諦めました。
とにかく雨模様で、外遊びが難しい状況が残念でしたが、それでも久しぶりの温泉を楽しんだ車旅でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿