2024年12月29日日曜日

2024/12/29 薬の副作用

 三叉神経痛の改善のために 飲み始めた テグレトール ですが、 どうも 副作用があるようです



テグレトールを飲み始めたのは20日の金曜日

4日後の23日 月曜日のデイサービスで異常を感じました 

体が硬くていつものように動きません

リハビリは いつものメニューではなく 階段昇降 や歩行訓練をやめて ストレッチのみになりました


さらに2日後の25日 水曜日のデイサービスでは 少し改善しましたが それでも 運動能力はいつもの半分以下


気温 気圧 経年的な体調の変化など 不調の原因を色々考えてみましたが、 ここまで極端に運動能力が低下するのは薬の影響以外には考えられません

テグレトールは神経の興奮を抑える薬ですので 脳からの運動指令にも影響を与えているのではないかと

ネットでテグレトールの情報を調べてみましたが このような副作用は見つかりませんでした

やはり 頸髄損傷と三叉神経痛の両方を患っている人は少ないので 情報は少ないのでしょうね


頚椎を損傷してからも この薬を2~3回飲んでおり、今までは このような副作用は感じたことはないので安心していたのですが あまりにも影響が大きいので とりあえず服用を中止しました


服用を中止したのは27日の金曜日の朝からです

その日の午後 訪問リハがありましたがその時には ほぼ 元通り 通常メニューができました 

やはり 運動能力の低下はテグレトールの副作用と考えるべきでしょう

テグレトールをやめると三叉神経痛が痛み出しますが 今のところ 我慢ができる範囲ですので 運動能力を優先したいと思ってます 


頸髄損傷と三叉神経痛の共存という非常にレアなケース かもしれませんが このような副作用があるのだということを認識しなければいけません

2024年12月27日金曜日

2024/12/26 鳥見散歩@北本自然観察公園

 久しぶりに 北本自然観察公園を歩いてきました


まずは センターによって最近の状況を確認します


ルリビタキ も来ているようですね


車椅子でも行ける道を進んでいきます



いきなりアオジが現れました

すぐ目の前です



距離は2.5m ほどですが 全く 逃げる様子がありません

ここは 普段でも鳥が近いところですが、この子は一段と警戒心が弱いです

幼鳥 かも


続いてジョウビタキのメスです


ジョウビタキのメスはいつでも

「写真を撮って!!」と言わんばかりに 目立つところにやってきます


この季節  我が家の庭先にも いろんな鳥がやってきます

シジュウカラ  メジロ  ヒヨドリ  ジョウビタキ


シジュウカラ が イラガなどの虫を食べてくれています


寒くてなかなか外出もままなりませんが 鳥を見るにはいい季節です


2024年12月24日火曜日

2024/12/24 クリスマスプレゼント

 デイサービスで利用している介護施設からクリスマスプレゼント いただきました



クリスマスラッピングのトイレットペーパーです


ちょっと可愛いし 実用的 なんですけど

なんかちょっとね…

2024年12月21日土曜日

2024/12/21 三叉神経痛

 数日前から三叉神経痛が出ています

1日に何回か ピリッという痛みが走ります


三叉神経痛は持病のようなもので 最初に発症したのは10年以上前 です

三叉神経痛には色々な症状があるようですが 自分の場合は 奥歯 のちょっと奥が痛いので 最初は虫歯かと思って歯医者に行きました

しかし虫歯は発見されず 血流を良くする ビタミン B12(だったと記憶しています)だけをもらって帰ってきました

なんとか痛みは収まって事なきを得ました


しかし 数年後に再発

今度は痛みがかなりひどく脳神経外科を受診しました

CT を取って検査したところ 診断結果は三叉神経痛でした

頬の奥にある三叉神経を血管が圧迫して痛みが出るようです

三叉神経痛は薬で治る場合が多いが だめな場合は手術と言われました

処方された薬は ガルバマゼピン だったと思います

癲癇(てんかん)にも処方される 神経の過敏な反応を抑える薬のようです


自分の場合は秋から冬にかけて発症することが多いようで 頚椎損傷後も二度ほどかかりつけ医に処方してもらっていました

今回も急遽 訪問看護師にお願いし薬を処方してもらいました

今回処方されたのは テグレトール です

ガルバマゼピンと 同じ効能です


これが結構効果があります

昨日2錠飲みましたが 痛みは 1/10ぐらいになりました

今日飲めば 痛みがなくなるかもしれませんが 念のために1週間ほど 服用してみようかと思ってます

このくらい効果のある薬が 手足のしびれにもあるといいんですが




2024年12月12日木曜日

2024/12/12 車の運転は諦めました

 頚椎を損傷して3年半が経過しました

運動能力は少しずつではありますが改善をしており 今後も もう少し改善するのではと思っております


運動機能が改善すれば 自分もいつかは車を運転して 遠出ができると思って 運転免許の更新を考えていました


自分より 麻痺の強い人も車を運転している様子が インターネットでは紹介されており(もちろん 自分より若い人ですが)、自分でも不可能ではないと思っています



頚椎損傷者が車を運転する場合にはいくつかの条件をクリアする必要があります

まず 車椅子から車への移乗

単なる移乗だけでなくドアの開閉とシートベルト装着  車椅子の収納も必要です

エンジン始動 シフトレバーの操作

パーキングブレーキの解除

ハンドルは右手で操作 

アクセルとブレーキは左手で操作

手前に引くとアクセル 奥に押し込むとブレーキになるように改造します

さらにウインカー とか ワイパーとかライトとか

車の改造と同時に 訓練も必要です

結構ハードルが高いですね


国立リハビリテーションセンター内には 改造済みの車両と運転訓練施設があるようなのですが 簡単にはいけません


車の改造と運転訓練にお金と時間をかけても、歳も歳ですし それほど 運転する機会もないかもしれません


高齢者の事故も増えてますし

左手での急ブレーキはあまり自信がありません


さらに追い打ちをかけるようにこのような案内が届きました


運転免許の更新 だけでもかなりの手間暇 が必要になりますね


ということで 残念ながら 車の運転は諦めようと思っています


2024年12月2日月曜日

2024/12/01 紅葉狩り @武蔵丘陵森林公園

 例年より だいぶ遅くなりましたが 季節の風物詩 紅葉狩りに行ってきました


数日前にテレビで中継を行ったせいか   武蔵丘陵森林公園はかなりの 混雑でした


入る前に 中央口周辺の民間駐車場の値段を見ると 混んでるかどうかがすぐに分かります


入り口から一番遠い駐車場でも  通常100円のところが今日は2倍の200円 かなり混んでいるというサインです


入場してとりあえず もみじ園に向かいます








さすがに人が多いですね

 日本人だけじゃなく中国語 や 東南アジア系の言語が聞こえてきます


確かに 東南アジアでは紅葉は見られないでしょうね



ちょっとだけ クリスマスの雰囲気も



季節が 季節だけに もみじ園以外はちょっと寂しい感じですね


機会があれば 武蔵嵐山にも行ってみたいですね

車椅子では厳しいかな

2024年11月28日木曜日

2024/11/27 紅菜苔(こうさいたい)かな?

散歩をしていたら早くも 花が咲いている アブラナ科の植物を見つけました


菜の花のようですが 茎が赤紫色です

この茎が赤紫色の アブラナ科の植物は最近よく見かけますね


調べてみたら「紅菜苔(こうさいたい)」という植物のようです


検索結果

2024年11月26日火曜日

2024/11/24 荒川サイクル フリマ

荒サイフリマに行ってきました

写真を撮り忘れましたが 今回は50店 ほどの出店だったとか

年々 規模が大きくなりますね


天気予報では非常に冷え込むとのことだったので、防寒対策をしっかりして行ったのですが、日差しが暖かくて過ごしやすい天気でした

sltm のメンバーなど 自転車関係の知り合いの方に近況報告ができ 非常に楽しい時間を過ごさせていただきました


 次回は5月ですね また顔出したいと思ってます


p.s.

会場に入る時  車椅子をパジャマさんのテーブルにぶつけてしまいました

パジャマさん すいませんでした

運転技術を磨いておきます

2024年11月12日火曜日

2024/11/10 出流原弁天池

 半年に一度の 兄弟会に行ってきました

 今回は 栃木県の佐野市にある 道の駅 どまんなかたぬまに集合

道の駅のレストランで早めの昼食を取り 近くにある 出流原弁天池に向かいました

ここは名水100選にも選ばれている場所です





残念ながら 車椅子では池に近づけませんでした


近くにある美味しい豆腐屋さんにも行ってみました




解散後 佐野プレミアムアウトレットにもやってみましたがかなり混んでました


次回は春ですね













2024/11/12 コロナ ワクチン 副反応

先週の金曜日にコロナのワクチン接種をし それから4日 経過しました 

副反応としては 発熱もないし 特に大きな問題はないのですが  唯一  腕の腫れと痛痒さが残っています


今まで8回 ワクチン接種していますが一番 長引いてるかもしれません


インフルエンザの方は全く問題なしです


ちなみに着ている長袖のポロシャツはドジャース 応援のためのドジャース カラーです (笑)

祝 ワールドチャンピオン!!

2024年11月8日金曜日

2024/11/08 インフルエンザワクチンと 8回目の コロナ ワクチン

今日は 月に一度の医師による往診の日でした

いつもはバイタルチェックと 問診 それから 留置カテーテルの交換 など なのですが 今回はついでにインフルエンザとコロナのワクチン接種をしてもらいました




コロナのワクチンは8回目です

コロナ ワクチンとしては 現在 3種類が選択できるようです(訂正:日本国内では全部で5種類のようです)

 ファイザー、モデルナ、 そして日本の第一三共製です

今回摂取したのは ファイザーになりました

今までは無料でしたが、今回から65歳以上でも補助はありますが 有料となりました


インフルエンザのワクチンはゆっくり吸収させるため皮下注射、コロナ ワクチンはより早く吸収させるため筋肉注射になっているようですが、 なぜ違いがあるかはよく分かりません


先生によると コロナ ワクチンは痛くないが、インフルエンザワクチンは痛いという人が多いようです

私の場合は 頚椎損傷によって痛みの感覚がかなり 鈍いので 両方とも痛みを感じませんでした


今回も 夫婦揃って注射してもらいました

女房はラッキーですよね 病院まで行って 長い時間待たなくて済むんですから


65歳以上の料金は住んでいる市で決まっておりインフルエンザ 1,500円 コロナが3300円でした

 

2024年11月6日水曜日

2024/11/06 コスモス 切り花

先日 採取してきたコスモスの切り花です

最近は本当に花の種類が増えました 


(とりあえず 空き瓶ですいません)


でもコスモスの切り花は長持ちしません

花の命は短くて…


2024年11月5日火曜日

2024/11/03 またまたコスモス

またまた吹上のコスモスアリーナに行ってきました
実は10月22日にも行ったりしてます

コスモスは最終段階で
 全面 摘み取り可能になってました




昨日の雨で結構 水が出てました
摘み取りも大変です

もちろん 車椅子では入れません


温暖化のせいか 年々 コスモスが遅くなっているような気がします

2024年10月24日木曜日

2024/10/20 田んぼアートと翡翠

今日は色々なところでお祭りがあったようですね

地元の町内会でもお祭りがあり 午前中はバタバタとしておりました


午後からは時間がありましたので散歩に出かけました 

最初に向かったのは さきたま 古墳公園ですが 大きなイベントがあり 駐車場は満杯でした

ということで 古代蓮の里に向かいました




蓮池は赤い藻が発生しており ちょっと異様な風景です



久々に 蓮タワー にも登ってみました




今年の田んぼアートのテーマは能登復興です

地震だけじゃなくて 大雨の被害もあり 本当に能登地方は大変ですよね

1日も早い復興をお祈りします




休んでいるとカワセミが飛んできました

下のくちばしが赤いのでメスのようですね

久々に近くで見ました







2024年10月15日火曜日

2014/10/12 コスモスは まだちょっと早かった @コスモスアリーナ

10月26日27日は コスモスフェスティバルです


下見 というわけではないのですが 吹上 会場コスモスアリーナに行ってみました





 

キバナコスモスは満開でしたが 普通のコスモスはまだまだこれからという感じですね


作付面積も 昨年よりは少ないようですし 今年は馬室会場の方が良いかもしれません

あと2週間でどれだけ成長するか楽しみですね

2024年10月14日月曜日

2014/10/13 茨城栗 4種のモンブラン 食べ比べ

 最近テレビのワイドショーで今が旬の茨城の栗が取り上げられていますね


昨日から家族が 茨城に行っていましたので お土産に モンブランのケーキを買ってきてもらいました




4種のモンブランの食べ比べ

大きさも 価格も もちろん 味もかなり 個性があります

美味でした

2024年10月13日日曜日

2024/10/11 帯状疱疹 予防注射

本日 帯状疱疹の予防注射をしました





帯状疱疹についての検索結果の抜粋です

:⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠)

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。

体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。

80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。


帯状疱疹の予防

帯状疱疹の予防には、規則正しい生活習慣や適度な運動が大切です。

その他に50歳以上の人は、帯状疱疹の予防接種を受けることができます

:⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠)


昨年だったか 脇腹に痛みが出て 帯状疱疹かもしれないとの診断で かなり 焦りました


結果的にはただの神経痛 だったので 良かったのですが、 帯状疱疹はかなりの痛みを伴うようですし 最悪の場合は失明の恐れもあるとのことですので 予防注射を打つことにしました


担当の 訪問看護師さんに相談したところ

予防注射には2種類があり

1つは自己負担金 4000円程度で予防効果は50%程度

もう1つは自己負担金10倍で予防効果は90%程度

とのことでした



どちらにするか ちょっと迷いましたが 担当医とも相談し 安い方を選択しました



帯状疱疹は  発症してすぐに服薬すれば、軽症ですむと言われています


自分の場合、週に4日は 看護師に見てもらえる環境にありますので これでいいかなと


今日は月に1度の往診の日でしたので、自宅で夫婦共々 訪問医に予防注射をしていただきました


次回はインフルエンザとコロナのワクチンですね

2024年10月5日土曜日

2024/10/05 Google Geminiは便利だけど

 Google の AI アシスタントGemini を使ってみました




ジェミニ は通常の Google アシスタントを代替するもので、「OK Google、 xxについて教えて」というような通常の検索では「おー!」と思うような一味違った回答を得ることができる場合が多いです

検索以外では 問題も多く それは 説明もされているのですが、先日 簡単な検索で「これはだめだ」という問題が出てしまいました


「OK Google、 今日の日没時刻を教えて」

通常の Google アシスタントであれば「現在地の 日没 は17時28分です」とすぐに回答してくれるのですが、ジェミニ では以下のような回答が帰ってきました


:⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠)

今日の日没時刻は、お住まいの地域によって異なります。

正確な日没時刻を知るには、以下の方法があります。

 * 天気予報アプリ: 多くの天気予報アプリで、お住まいの地域の日の出・日没時刻を確認できます。

 * インターネット検索: 「[あなたの街の名前] 日没」と検索すると、すぐに情報が出てきます。

 * 国立天文台の暦計算室: より詳細な情報を知りたい場合は、国立天文台の暦計算室のウェブサイトが便利です。

:⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠):⁠-⁠)


つまり 直接の回答ではなく 検索方法を教えてくれたわけです


「OK Google、 今何時?」

「OK Google、 今日の天気は?」

でも同じです


ちょっとこれでは使えませんね、 自分の使い方では

もう少し賢くなったら また使ってみたいと思います

2024年10月1日火曜日

2024/09/29 秋の草花 @武蔵丘陵森林公園

 だいぶ 涼しくなりましたね

外での活動が楽になりましたので 久々に 武蔵丘陵森林公園に行ってきました


現地についてみると 偶然にも 無料開放日でした

昨年の10月1日と全く同じ状況です

無料開放日だったのですが、朝から雨が降ったり 天気がちょっと怪しかったのでさほど混雑はしていませんでした

この状況も去年と全く同じですね




歩くコースもいつもと同じ 最近 パターン化してきました




こもれび広場はコリウス




運動広場は羽毛ケイトウ




今年はだいぶ 虫の被害が大きかったようです


もちろん 彼岸花もあります




「沼祭り」もやっていたようですが 我々が着いた時には終わっていました



日差しがなかったのはちょっと残念でしたが、涼しくて夏の暑さを忘れさせてくれる 1日でした

2024年9月27日金曜日

2024/09/27 季節の変わり目 久しぶりの発汗は 快感 じゃない

 ドジャースが地区優勝しましたね

大谷選手のシャンパンファイトは楽しそうでしたね

大谷選手はシャンパン でびしょ濡れになった T シャツのまま デコピンを抱いていましたが よくデコピンが嫌がらなかったなと思ってしまいました

 アルコール臭がきつそうでした



今週 初めからだいぶ 涼しくなりましたね

この季節の変わり目に合わせて体調も変化しています

血流の悪化が原因だと思いますが、 筋肉の硬直 痙縮が起こり、歩行訓練などのリハビリでいつもの調子が出ません

同時になぜか 汗をかいています

今まで 猛暑でも いくら運動しても汗をかかなかったのですが 今週 初めから肩周りに冷や汗のような汗を感じるようになりました

体が少しずつ 正常に戻っている 良い兆しだとは思いますが 発汗 というのは 必ずしも快感には繋がらないものだと改めて感じました



2024年9月21日土曜日

2024/09/20 大谷選手の 50-50すごいですね 気になったことが2つ

 最近 MLB に夢中です


いやー大谷翔平選手すごいですね






昨年の WBC もそうでしたけど40-40(さよなら満塁HR)も50-50(6打数6安打 3HR 10打点 17塁打 2盗塁)も小説よりもドラマチックな展開でした 


昨日は時間があったので たっぷりと楽しませていただきました

YouTube などでも関連動画がたくさん投稿されていましたが 世界中(一部 ?) 大騒ぎです


そんな中で見ていて気になったことが2つほどありました


1つは ミュージアム行きの物品ですね

50盗塁の時のベースを皮切りに 50本塁打の時には 大谷選手の身につけていたあらゆるものが博物館行きになったようです

バット ユニフォーム(なぜか上着だけ) 帽子 ヘルメット バッティンググローブと バッティング用のプロテクター デコピンのスパイクまで

そこまでやるの という感じですが、それだけの偉業だということですね


2つ目はハグです

50本目のホームランの後 ダックアウトに戻って ハグできたのはほんの一握りの人だけでした

選手ではキケ、テオスカー、ロハス、マンシー、フリーマン (ベッツはすでにクラブハウス)

スタッフではロバーツ監督だけ

パヘズやエドマンなどはちょっと遠慮してましたね

正捕手のスミスがハグしなかったのはちょっとびっくりしました

スミスはいつでも 汗びっしょりだから だったりして (笑)


試合中なので 時間的制約 もあったのでしょうが ベテラン主力と 若手(準主力)の差は 大きいようです


それから 50本目のホームランボールの価値は 数億円だそうです

30万ドル(4300万円)のオファーがあったけど断ったとか

拾った人は宝くじに当たったようなものですね