12月20日のSLTMの記事で、さきたま緑道の「森の人」という彫刻のことを紹介しました。
この彫刻には、ちょっとした思い出があります。
ベネッセのGoody、小学館のBE-PALに対抗して1996年に創刊された雑誌です。
この雑誌には、より多く、より広くの情報を得るため、読者サポーターという取り組みがありました。
自分もその読者サポーターの一員になっており、創刊第5号でサイクリングロードを特集するというので、記事を応募してみました。
紹介したサイクリングロードは、初心者、家族向きということを考えて「さきたま緑道」にしました。
その時の記事がこちらです。
記事の原稿料として500円の図書カードが送られてきました。
今では、次男の子(つまり孫)が当時の次男くらいの年齢。ちょうど一世代昔の話です。
雑誌の記事と言えば、もう一つ思い出があります。
それがこちら、「GarrRV」の1992年12月 創刊号です。
記事はこちら
内浦山キャンプ場でキャンプをしていたら、見知らぬおじさんが二人、プラプラとやってきて、いきなり「このキャンプ場はどうですか?」と聞いてきました。
なんとその二人はカメラこそ持っていましたが、書くものを持っていなくて(記者なのに?)、仕方が無く自分のポケットティッシュの中に入っている紙を取り出し、自分で感想を書いて手渡したら、そのまま掲載された記事がこちらです。原稿料なし。
いずれも、かなり昔の話です。
GarrRVはGARVYと名前を変えて続いていますが、Goodyはすでに廃刊。
良い思い出です。
をを、goodyとは懐かしい。創刊号に取材を受けた自分の記事が掲載されてます。
返信削除図書カードなんてくれなかったなあ。
しかも写真が裏焼と言うオマケ付きでした。
誰でしょう?
削除残念ながら、創刊号は持っていませんね。
どんな記事なのでしょう?
相変わらず失礼な書き込みで恐縮です。今度UPします。
返信削除やはりHΛLさんでしたか。
返信削除ファイナルサンセットはいかがでしたか?北風が冷たかったのでは...
本年は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
凄く寒かったのですが風がなかったのでなんとか生きてます。問題は明日、人出が多ければUターン覚悟です。ま、何処かからお日様は見えるはず。
返信削除あ、デジタルコミュニティというのを買ってみました。凄いですね相手のコール、方角、距離が画面に出ます、なんか付いて行けない感じ。それでも、やっぱりCWは魅力。
あ、今年はあまりお会いできませんでしたが来年こそは良い年でありますように祈るばかり。、ありがとうございました、来年も宜しくです。
デジタルコミュニティというのは、デジタルの小電力トランシーバーでしょうか?今どきは何でもデジタルですね。
削除PeanutにもCWというルームがあります。そこで音声のCW、つまりマイクからピーという音を出して交信ができますので、Peanutの準備が出来たら交信しましょう。
受信練習しておきます。でも欧文だけですよ。和文は全く取れません。
ガルヴィ・・懐かしいです キャンプ用品アイデアコンテストで98’と99’にグランプリを獲得 その時はリバーサルフイルムを渡されて自分で屋台の写真を撮って来てくれと・・丸投げw
返信削除それを京橋の編集部まで届けに行きました 最近は買ってませんがガルヴィはまだ続いているのでしょうか
パジャマさん 本年もよろしくお願いします。
削除そうですか。ガルビィは丸投げ体質・・・・なんですかね。
ガルビィは続いていますよ。GARVYと名前は変わっていますが。
最近は、Yahooプレミアムの読み放題で読んでいます。
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除