2024年12月29日日曜日

2024/12/29 薬の副作用

 三叉神経痛の改善のために 飲み始めた テグレトール ですが、 どうも 副作用があるようです



テグレトールを飲み始めたのは20日の金曜日

4日後の23日 月曜日のデイサービスで異常を感じました 

体が硬くていつものように動きません

リハビリは いつものメニューではなく 階段昇降 や歩行訓練をやめて ストレッチのみになりました


さらに2日後の25日 水曜日のデイサービスでは 少し改善しましたが それでも 運動能力はいつもの半分以下


気温 気圧 経年的な体調の変化など 不調の原因を色々考えてみましたが、 ここまで極端に運動能力が低下するのは薬の影響以外には考えられません

テグレトールは神経の興奮を抑える薬ですので 脳からの運動指令にも影響を与えているのではないかと

ネットでテグレトールの情報を調べてみましたが このような副作用は見つかりませんでした

やはり 頸髄損傷と三叉神経痛の両方を患っている人は少ないので 情報は少ないのでしょうね


頚椎を損傷してからも この薬を2~3回飲んでおり、今までは このような副作用は感じたことはないので安心していたのですが あまりにも影響が大きいので とりあえず服用を中止しました


服用を中止したのは27日の金曜日の朝からです

その日の午後 訪問リハがありましたがその時には ほぼ 元通り 通常メニューができました 

やはり 運動能力の低下はテグレトールの副作用と考えるべきでしょう

テグレトールをやめると三叉神経痛が痛み出しますが 今のところ 我慢ができる範囲ですので 運動能力を優先したいと思ってます 


頸髄損傷と三叉神経痛の共存という非常にレアなケース かもしれませんが このような副作用があるのだということを認識しなければいけません

2024年12月27日金曜日

2024/12/26 鳥見散歩@北本自然観察公園

 久しぶりに 北本自然観察公園を歩いてきました


まずは センターによって最近の状況を確認します


ルリビタキ も来ているようですね


車椅子でも行ける道を進んでいきます



いきなりアオジが現れました

すぐ目の前です



距離は2.5m ほどですが 全く 逃げる様子がありません

ここは 普段でも鳥が近いところですが、この子は一段と警戒心が弱いです

幼鳥 かも


続いてジョウビタキのメスです


ジョウビタキのメスはいつでも

「写真を撮って!!」と言わんばかりに 目立つところにやってきます


この季節  我が家の庭先にも いろんな鳥がやってきます

シジュウカラ  メジロ  ヒヨドリ  ジョウビタキ


シジュウカラ が イラガなどの虫を食べてくれています


寒くてなかなか外出もままなりませんが 鳥を見るにはいい季節です


2024年12月24日火曜日

2024/12/24 クリスマスプレゼント

 デイサービスで利用している介護施設からクリスマスプレゼント いただきました



クリスマスラッピングのトイレットペーパーです


ちょっと可愛いし 実用的 なんですけど

なんかちょっとね…

2024年12月21日土曜日

2024/12/21 三叉神経痛

 数日前から三叉神経痛が出ています

1日に何回か ピリッという痛みが走ります


三叉神経痛は持病のようなもので 最初に発症したのは10年以上前 です

三叉神経痛には色々な症状があるようですが 自分の場合は 奥歯 のちょっと奥が痛いので 最初は虫歯かと思って歯医者に行きました

しかし虫歯は発見されず 血流を良くする ビタミン B12(だったと記憶しています)だけをもらって帰ってきました

なんとか痛みは収まって事なきを得ました


しかし 数年後に再発

今度は痛みがかなりひどく脳神経外科を受診しました

CT を取って検査したところ 診断結果は三叉神経痛でした

頬の奥にある三叉神経を血管が圧迫して痛みが出るようです

三叉神経痛は薬で治る場合が多いが だめな場合は手術と言われました

処方された薬は ガルバマゼピン だったと思います

癲癇(てんかん)にも処方される 神経の過敏な反応を抑える薬のようです


自分の場合は秋から冬にかけて発症することが多いようで 頚椎損傷後も二度ほどかかりつけ医に処方してもらっていました

今回も急遽 訪問看護師にお願いし薬を処方してもらいました

今回処方されたのは テグレトール です

ガルバマゼピンと 同じ効能です


これが結構効果があります

昨日2錠飲みましたが 痛みは 1/10ぐらいになりました

今日飲めば 痛みがなくなるかもしれませんが 念のために1週間ほど 服用してみようかと思ってます

このくらい効果のある薬が 手足のしびれにもあるといいんですが




2024年12月12日木曜日

2024/12/12 車の運転は諦めました

 頚椎を損傷して3年半が経過しました

運動能力は少しずつではありますが改善をしており 今後も もう少し改善するのではと思っております


運動機能が改善すれば 自分もいつかは車を運転して 遠出ができると思って 運転免許の更新を考えていました


自分より 麻痺の強い人も車を運転している様子が インターネットでは紹介されており(もちろん 自分より若い人ですが)、自分でも不可能ではないと思っています



頚椎損傷者が車を運転する場合にはいくつかの条件をクリアする必要があります

まず 車椅子から車への移乗

単なる移乗だけでなくドアの開閉とシートベルト装着  車椅子の収納も必要です

エンジン始動 シフトレバーの操作

パーキングブレーキの解除

ハンドルは右手で操作 

アクセルとブレーキは左手で操作

手前に引くとアクセル 奥に押し込むとブレーキになるように改造します

さらにウインカー とか ワイパーとかライトとか

車の改造と同時に 訓練も必要です

結構ハードルが高いですね


国立リハビリテーションセンター内には 改造済みの車両と運転訓練施設があるようなのですが 簡単にはいけません


車の改造と運転訓練にお金と時間をかけても、歳も歳ですし それほど 運転する機会もないかもしれません


高齢者の事故も増えてますし

左手での急ブレーキはあまり自信がありません


さらに追い打ちをかけるようにこのような案内が届きました


運転免許の更新 だけでもかなりの手間暇 が必要になりますね


ということで 残念ながら 車の運転は諦めようと思っています


2024年12月2日月曜日

2024/12/01 紅葉狩り @武蔵丘陵森林公園

 例年より だいぶ遅くなりましたが 季節の風物詩 紅葉狩りに行ってきました


数日前にテレビで中継を行ったせいか   武蔵丘陵森林公園はかなりの 混雑でした


入る前に 中央口周辺の民間駐車場の値段を見ると 混んでるかどうかがすぐに分かります


入り口から一番遠い駐車場でも  通常100円のところが今日は2倍の200円 かなり混んでいるというサインです


入場してとりあえず もみじ園に向かいます








さすがに人が多いですね

 日本人だけじゃなく中国語 や 東南アジア系の言語が聞こえてきます


確かに 東南アジアでは紅葉は見られないでしょうね



ちょっとだけ クリスマスの雰囲気も



季節が 季節だけに もみじ園以外はちょっと寂しい感じですね


機会があれば 武蔵嵐山にも行ってみたいですね

車椅子では厳しいかな