2025年9月25日木曜日

2025/09/21 秋の気配@武蔵丘陵森林公園

 だいぶ 涼しくなりました

命の危険を心配しなくてはならない気候ではなくなってきましたので またまた 森林公園に行ってきました


いつものように 中央口から入ったのですが 中央口付近では ハロウィンの準備が始まっていました




植物園や 花木園にはあまり 花は咲いていませんでした


こもれび広場は例年通りコリウスです




今日は午前中だけという時間制限があったので 運動広場には行かず 西口方面に向かいます

西口の広場では イベントが行われていました






食べ物系のお店、逆バンジーやバギーなどのアトラクションもありました


西口広場の  春はネモフィラ が 植栽 されている丘に ケイトウが植栽 されていました




日向はまだまだ暑いのですが 風はすっかり秋でした




2025年9月14日日曜日

2025/09/13 早咲き 彼岸花 @吉見桜堤公園

 怪しい天気ですが 彼岸花を見に行ってきました

吉見桜堤公園に植栽 されている彼岸花は 園芸種のシナ彼岸花で 一般の彼岸花より 早咲きです

去年はちょっと遅めだったので今年は早めの時期に出かけてみました







今がピーク かもしれません

時折雨が ぱらつく 天気でしたが多くのカメラマンが写真を撮ってました

2025/09/07 久しぶりの散歩

 9月になって ちょっとだけ 涼しくなったような気がします

今日は最高気温が 35度以下になるということで本当に久しぶりに外を散歩してきました

30度以上なので十分 暑いのですが 35度以上と比べれば…という感じですね

日陰を歩ける公園を2つほど はしご



風が吹いている 日陰 はなかなか 快適でした

もちろん ネックファン や 霧吹きは必需品ですが

2025年9月4日木曜日

2025/09/04 ミライロ ID は便利です

 スマホにミライロ ID というアプリをインストールしました

ミライロ ID というのは障害者手帳+αの機能をスマホだけで実現するというものです


障害者手帳を写真に撮って SMS 認証すれば使えるようになります

数ヶ月使ってみましたが 障害者手帳を持ち歩く必要がないし 障害者手帳が使える場所を検索できるのもなかなか便利です


以下 紹介文の抜粋

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

カバンや財布から取り出していた障害者手帳を、これからはスマホでパッと提示できます。外出する障害者、向き合う企業、みんなの便利をミライロIDが実現します


◆ミライロIDの特徴

・障害者手帳をスマホに表示

 障害者手帳の情報を取り込むことで、窓口での確認をスマホひとつでスムーズにします。

・お得に使える電子クーポンを提供

 飲食店やレジャー施設などでお得に使える電子クーポンを、集約して提供します。

・オンラインストアにて商品を販売

 ミライロIDに賛同する事業者の商品を、ワンストップにて販売します。

・障害者割引価格のチケットを販売

 障害者割引が適用された金額で購入できる、オンラインチケットを販売します。

・一人ひとりに合わせた情報を配信

 障害種別に応じて、生活に役立つ情報やお得な情報をあなたのスマホへお届けします。

・必要なサポートの伝達をアシスト

 必要なサポートや車いすのサイズなどの登録で、窓口での伝達をスムーズにします。

・施設のバリアフリー情報を掲載

 外出時の不安軽減に向けて、施設や店舗のバリアフリー情報を掲載します。


◆ミライロID が使える場所

全国各地の約4,000の事業者で導入されています。鉄道・バス・タクシーなどの交通機関や、映画館・美術館・博物館など、さまざまな場所で利用できます。詳しくは公式サイトをご覧ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


2025年8月30日土曜日

2025/08/30 骨密度

 今年最後の グランツール ブエルタ・ア・ エスパーニャが始まってますね



YouTube で実況を見ていたら 解説者がロード選手は 骨密度が低くて 骨折しやすいと言ってました

やっぱりそうなのか


実は40歳の時の人間ドックで 骨密度が70歳台と言われました

結構 ショックでした


その頃の生活は 

車通勤で

仕事は完全なデスクワーク

休日の運動はたまに自転車に乗る程度


やはり日光浴や 立って歩いて足に体重をかけるような運動が必要なようです


対策として

昼休みに歩いたり 休日もできるだけ 散歩や ウォーキングをするようにしました

食べ物も 少し気をつけて

その当時は牛乳が飲めなかったので 毎日ヨーグルトを食べるようにしました


それ以降 あまり 骨密度を測る機会は多くないのですが かなり改善しているのではと思います



自転車乗りの方はお気をつけください

2025年8月15日金曜日

2025/08/13 台湾のお土産

 先日のショートステイの際に ちょっとだけお手伝いをした台湾人の実習生からお土産をいただいてしまいました


タピオカドリンクのキーホルダーです

お返しもできぬまま 研修が終了しました   

(訂正) まだ研修は終了していませんでした お返しをする予定です

日本での研修が 良い経験 良い思い出になればいいのですが

2025/08/14 孫たちの夏休み

 孫たちがやってきました

日差しが強いのですが 孫たちと古代蓮に行ってきました





ここの 行田タワーから見られる田んぼアートは「鬼滅の刃」です

「鬼滅の刃」は大人気のようで エレベーターの待ち時間は150分

ちょっと 長すぎです  諦めました

本来ならば こんな田んぼア ートが見られるはずなのですが


タワーの下から見た こんな風景で妥協です


でも子供たちは巨大なウシガエルのおたまじゃくしを見たり 蝶トンボを見たり




夏休みを満喫していたようでした


その後 かき氷が食べたいというので ちょっと奮発して 「雪くま」を食べることにしました

やってきたのは 聖天山の そばにある西田園です

ここは人気のようですね 混雑してました

ちょっと待たされてから店内に入り


子供達も大満足のようでした



2025年8月12日火曜日

2025/08/12 Chat GPT で 解読

 親戚の蔵から古いハガキが出てきました

明治時代のものと思われます

崩れた 行書体で書かれており 解読できません



困った時の AI 頼み

Chat GPT に翻訳を頼んでみました

その結果


-------------------------------------------------------

【判読結果(原文)】


※一部不明文字は「◯」で表記


もらく安否へ参りさて書方

此の右同ひ実九月

世ち日安他々く

書別にあれとは

これあて祝切

これ君に至し欠

猶々相しなれ

まに先言ん他子

化成重一礼と

きに祝千それまで



---


【意味の概要(現代語訳)】


「まずは無事でおられることと存じます。

このたび九月の○○について、日々お変わりなくお過ごしのことと拝察します。

別便にてお祝いのことをお送り申し上げます。

このお祝いを○○君にお伝えください。

なお改めてご挨拶を申し上げたく存じます。

どうぞ他の皆様にもよろしくお伝えくださいませ。」



---


補足


「もらく安否」は「もらく(もろもろ)安否」として「ご安否いかがか」という古い手紙文の定型句です。


「世ち日安他々く」は恐らく「世路日安らかに」の意。


「化成重一礼」は「重ねて一礼申し上げます」という丁寧な結び言葉。


全体的にかなり省略された筆記で、江戸末期〜明治頃の私信の書き方に近いです。

-~-~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



いやーすごいですね

 感心しました 

2025/08/10 ショートステイ

 今年2度目のショートステイをしてきました

前回は施設の褥瘡防止用のベッドマットが体に合わなかったので 今回は 福祉用具店からラグーナ(エアマット)をレンタルしました

ラグーナは自動体位変換機能があるので安心です


部屋は個室です

自宅からタブレットなどを持ち込んで、 できるだけ自宅と同じような環境になるようにしています

個室 なので エアコンの設定は自分好みにできるのですが どうも 今一つ 快適ではありません

エアコンの吹き出し口がベッドの方に向いていて 冷風が直接ベッドの方に向かってきます

新たに 防風板というか カバーがつけられていたのですが それでもかなり冷風を感じます


さらに 温度センサーの感度があまりよくありません

コンプレッサーが動き出す時と止まる時の温度差がかなりあります

ベッドの上の温度計で測ってみると温度差が4°cくらいありました

動き出すまでかなり暑い時間が続き 動き出せばかなり寒く感じます

最後はドアを少し開けて 温度調整をしました

なかなか難しいです


日中は1日2回のリハビリや入浴 などがあってそれなりに 忙しいのですが、それでも全体的には暇です

今回は台湾人の看護師の卵が研修生として来ており、その方は日本語ができなかったので、本当に久々に 英語で会話をし 良い 暇つぶしになりました

2025年7月22日火曜日

2025/07/19 梅雨明け そして プチ避暑地

梅雨が明けましたね
梅雨明け 前から 猛暑でしたから 梅雨明けたらどうなるか 想像もしたくありません


エアコン漬けの日々が続いていましたのでプチ避暑に出かけてみました


目的地は一番 気軽に行ける 涼しい場所
そうです 赤城山です

赤城山への道を登っていくと外気温はどんどん下がっていきます
外気温が27°cになった時に窓を開け エアコンなしの涼しさを感じます

大沼に着くと外気温は24°c
 快適です

まずは覚満淵へ向かいます
(覚満淵の入り口にあるビジターセンターは 改装中で入れませんでした トイレは 臨時のものが設置されていましたが車椅子は??)




湖の周りの木道は リニューアルされましたが 途中からは車椅子は通れません


何とかしてほしいものです


次は  鳥居峠です
ここには 1998年に廃止されたロープウェイの駅が飲食店として残っていましたが 現在は 改装中です



ここからの眺めはお気に入りです

青い空と白い雲
心地よい風が吹き抜けます


涼しさに 後ろ髪が引かれる思いですがそろそろ帰りますか

下るに連れて温度が上がり下界は34°cの暑さです

途中 いつものように TSURUYAに寄ってお買い物
定番となった PB 商品を中心に購入しましたが 今回初めて これらを購入


レトルトカレーは TSURUYA好きの知人の紹介で購入
 全部で 8種類ぐらいあった中から
今回 5種類 購入しましたので 食べ比べてみたいと思います


エアコンなしの涼しさは最高でした



2025年7月10日木曜日

2025/07/06 古代蓮

蓮の季節ですね 

早朝7時頃出発して 蓮を見に行ってきました

古代蓮の里に到着すると駐車場前にすでに車の列ができています

正面 駐車場だとかなり時間がかかりそうなので 北側駐車場に向かいます

北側 駐車場にはまだ 空きがありすぐに駐車することができましたが数十分後には車の列ができていました


駐車場の様子から予想されるように 中もかなりの 混雑です


行田タワーも 番号札による順番待ちでした
田んぼアートが 鬼滅の刃 なので大人気なのです


開花状況はピークと言ってもいいかもしれませんね






おすすめの場所は正面 駐車場から一番奥にある「水鳥の池」です

ハスの花が一番よく咲いていて、人も少なく 何しろ 木陰の道で ぐるっと一周できるのが 暑い時期には何よりです



蓮の花 以外にも 古代蓮の里では他ではあまり見られない 蝶トンボを見ることができます





それから 正面 駐車場 近くに車椅子用のトイレが新設されていました
助かります