蓮の季節ですね
早朝7時頃出発して 蓮を見に行ってきました
古代蓮の里に到着すると駐車場前にすでに車の列ができています
正面 駐車場だとかなり時間がかかりそうなので 北側駐車場に向かいます
北側 駐車場にはまだ 空きがありすぐに駐車することができましたが数十分後には車の列ができていました
駐車場の様子から予想されるように 中もかなりの 混雑です
蓮の季節ですね
早朝7時頃出発して 蓮を見に行ってきました
古代蓮の里に到着すると駐車場前にすでに車の列ができています
正面 駐車場だとかなり時間がかかりそうなので 北側駐車場に向かいます
北側 駐車場にはまだ 空きがありすぐに駐車することができましたが数十分後には車の列ができていました
駐車場の様子から予想されるように 中もかなりの 混雑です
半年に一度の 兄弟会に行ってきました
今回は久々に2人の姉たちも参加
総勢9人となりました
集合したのは 茨城県古河市にある「ゆるりの森」 という レストランです
インターネットで検索して電話で予約をしました
当日は電話予約のおかげで スムーズに入れることができましたが 室内の席はほぼ 満席でした
駐車場から芝生の中にあるアプローチを歩いていくと レストランがあります
食事はここで作られた野菜を中心とした メニュー となります
限定食もありますので早めに行った方が メニューの幅が広がりますね
私が頼んだのは「田んぼのご飯」 大豆のハンバーグがメインです
前菜や デザートもつきますので それだけで満足できます
HPで紹介されている価格よりかなり 値上がりしていました
こんなご時世 ですので 値上げはやむを得ないと思いますが ホームページでの価格は アップデートしておいて欲しかったです
食事中も ワイワイガヤガヤ 大変でしたけど食事後も 木陰で話がつきません
なかなか楽しい時間を過ごすことができました
次回は半年後ですね
大谷選手の二刀流 やっぱりすごいですね
1回無失点 2三振の後、3塁打と ホームランで5打点、 本当に素晴らしい 誰にも真似できません
テレビもネットの動画も何度も見直してしまいました
で気がついたのがユニフォームの膝です
強化されています!!
今年はあまり盗塁をしてないので目立ちませんが 昨年は59個も 盗塁をしたのでかなり目立ちました
一体何枚のユニフォームを破いたのでしょうか
動きを 重要視して作られたナイキのユニフォームが 大谷のハードなスライディングには耐えられなかったようです
早く強化すればいいのにと思っていましたが とうとう 強化されたようです
破れたまま投手として マウンドに立ったらかなり目立ちますからね
それを配慮したのかもしれません
よかったよかった
スマートフォンの液晶保護フィルムを傷つけてしまいました
傷が深くて空気が入ってしまい フィルムが 浮いています
このままでは 見にくいので交換することにしました
購入したのはこれです
カメラレンズの保護カバーもセットでしかも2組セット
カメラレンズの保護カバーはスマホのケースに干渉して使えませんでした
まあ 特に必要性は感じていなかったので 良しとしましょう
新しい 液晶保護フィルムは表面硬度9H の強化ガラス製 傷がつきにくいと思います
実際に使ってみると手の滑りも良く 指紋 もつきにくいのでなかなか使いやすそうです
ちょっとだけ反応が悪くなった気がします
液晶保護フィルムが1枚 レンズ保護フィルムが2枚 残っています
いつ使うことになるでしょうか
歩行 訓練に使用している ロフストランド クラッチ(杖)を変更しました
これが新しい 杖です
新しい 杖は ドイツ製です
色はブルー
カフ(上部の輪っかの部分) の部分はプラスチックの一体設計でなかなか かっこいいです
これが今まで使っていた杖です
日本製だと思っていましたが 調べたら 中国製でした
変更理由は グリップの形状です
グリップの部分が平行というかやや中太りの形状のため 握力がない 左手が歩行中に抜け出てきてしまうのです
新しい杖のグリップは先端部分が盛り上がっていて 抜けにくくなっています
グリップがやや細かったので今回も 自転車用のバーテープを巻いています
グリップについては 及第点、 問題なのは カフの部分
少し直径が大きくて 振り出しの時にちょっとグラグラします
致命的な問題ではないので このまま使ってみたいと思います
実は本当に使いたかったのは イタリア製の ロフストランド クラッチでした
デイサービスでその杖を使っている人がいて ちょっと握らせてもらったところ非常に具合が良かったので福祉用具店に相談しました
しかし 残念ながら レンタル用はないとのことで 今回のドイツ製の杖をレンタルすることになりました
ちなみに今回のドイツ製の杖も今まで使っていた中国製の杖もレンタル費用は同じでした
サイクリング中の事故により 頸椎を損傷してから4年が経ちました
今日は年1回の定期検診に行ってきました
病院について 受付を済ませ まず レントゲンを撮ります
手術した首の様子を正面と横から2枚撮影しました
その後 ER に行って先生の問診です
前回同様 診察室には 杖をつきながら入って行きました
現状の回復具合を理解してもらうには 一番いい方法かと思ってます
今年1年の進歩としては リハビリの中で階段昇降をしていることを報告しました
レントゲンの結果は特に異常なし
来年の予定を確認して終了です
さて 来年は何が 報告できるでしょうか
ロホクッションがまたまた パンクしました
3年半で3度目です
パンクが分かったのが17日の火曜日でした
ロホクッションはレンタルですので すぐに レンタル会社に連絡を入れました
すぐに対応してくれましたが 代替品が届くのが2日後の木曜日になるとのこと
それまで空気を入れながら 対応するしかありません
しかし空気漏れは結構 激しいので1時間に1回ぐらい空気を入れる必要がありそうです
外出でなければ良いのですが 水曜日は デイサービスで 木曜日は検診の予定ですので かなり難しい状況です
家族に頼んで パンク修理をしてもらいました
赤矢印が前方向で パンク箇所は太ももの下あたり 一番 潰れながら変形が大きいところです
変形して擦れてパンクしたのかもしれません
新品のロホクッションには パンク修理用のパッチが付いてます
自転車用のイージーパッチのように パッチにパンク糊がついているようなタイプです
自転車のパンク修理に慣れていれば難しくはないと思います
パンク 修理は 無事に終わり2日間 問題なく過ごすことができました
そして 木曜日 代替品が 宅急便で届きましたが 新品ではなく 中古品でした
今まで使っているものと似たような感じです さて どちらを使うか
急に暑くなりましたね
騎西のあじさいロードに行ってきました
暑いですけど やはり青空は気持ちがいいです
あじさいロードは白い花のアナベル ばかり
最近よく見ますよね
綺麗な花なのですが こればかりだとちょっと 単調です
騎西城の周りには色々な種類のアジサイが植栽されており 例年であればかなり 華やかなのですが、 残念ながら今年はほとんど 咲いていません
時期が早いのか それとも 剪定の都合なのか ちょっと残念です
5回目のショートステイをしてきました
今回は 特に トラブルもなく無事に終了しましたが、 昨年の8月のショートステイに続いてまた新たな書道の発見をしました
今回のはこれです
新しい漢字ですね
「久しい夢」を1文字で表すとこうなるのか
これを堂々と 展示するのも ちょっとすごい
昨年の8月のはこれです
「美しき牢屋?」
こんなニュースを見つけました
<遭難した男性(55歳)がアマチュア無線で救助要請>青森放送が「土砂崩れ現場で身動き出来ず、自転車の遭難者を無事救助」と報道
https://www.hamlife.jp/2025/06/10/aomori-rab-news/
今でもアマチュア無線が活躍する時があるんですね
遭難者はまさかHΛLさんじゃないでしょうねw
年齢がちょっと違うか
あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル @久喜市 が 6月8日から開催されます
ちょっと下見に行ってきました
菖蒲行政センターです
早咲きの ラベンダーは咲いていましたが全体的には まだまだ という感じでした
菖蒲行政センターから歩ける距離にある菖蒲城跡あやめ園です
あやめ園とは言っても 咲いているのは花菖蒲です
こちらはだいぶ 咲いてますね
一時期のひどい状態からはだいぶ 回復してます とは言っても最盛期に比べると ちょっと寂しい感じがします
荒川サイクルフリーマーケットに行ってきました
昨晩の雨でかなり ぬかるんでいるのではと心配していましたが まあなんとか車椅子でも走り回れる程度の 状態なので安心しました
近所を 散歩していたら こんな 蝶を見つけました
あまり見たことのない蝶だなあと思って調べてみると
特定外来生物に指定されているアカボシゴマダラのようです